テニス コースの打ち分け方について 窪田テニス教室

テニス!

各ショットで「打てないコースがある」という場合、「そのコースの狙い方を知らないから打てない」のではなく、「そのショットの打ち方自体を間違っている」という可能性がとても高い。ビデオ撮影でのチェックが必須です。
各ショットの打ち方については、過去動画で説明しているので検索してください。

窪田テニスのブログはコチラ
https://ameblo.jp/kubota-workshop

レッスンの依頼はコチラ
https://ameblo.jp/kubota-workshop/entry-12381504416.html

18 COMMENTS

四日市ニューポート

今まで見てきた窪田テニスの動画が繋がっていくきっかけになりそうです。
素晴らしい動画いつもありがとうございます

返信する
Triple six

いつも動画ありがとうございます。悩みなのですが、スライスの低い弾道の球が来た時に持ち上がりにくく、よくネットしてしまうんですが、何かいい方法ありませんか?ちなみにバックもフォアも良くネットします。

返信する
Hiromi Watatsumi

胸で打ててない。。私は体を回している。神回です。有難うございます。

返信する
T.M;2

19年 3/20 あたりまでの数日の動画で説明されている内容と丁度同じでした。

やはり、同じ事を何度も伝える、伝え方を色々変えてみる、大事ですね。

返信する
Yasutaka Hirasawa

窪田テニスを意識する前はミスショットした時、何が起こったのか訳わからない感がありました。窪田テニスを意識してからもミスはします。でもミスの過程が感じられる様になったのが大きな違いです。感じられると次にどうしたらミスしないかわかる。腕を使いやすい、感じやすいところで使う。とてもシンプルですが、これが上達の大原則だと感じてます。

返信する
渡辺芳子

メモ

逆クロスのポイント
・前に振らない
・左に振り抜き、球は右。
・打点を前にしない
・寄せたかどうかが、左への振り抜きに。

返信する
神谷良昭

以前はワイパースウィングだったので、打点が前で練習では、後ろで打ててるんですがゲ-ㇺになると元に戻ってしまいます、また最初から動画を見直してやり直します

返信する
竹本剛

窪田コーチこんにちは。いつもわかりやすい解説を参考にさせていただいております。ありがとうございます。
先日上級の方(私は自称中級者)とシングルスの練習試合をする機会があったのですが2、3球センターでラリーを続けた後サービスライン付近に落ちた少し甘い球に対してコーナーの1メートル付近の厳しすぎないところに中程度のスピードの球を打たれて追い付けずにウィナーを量産されあっさり負けてしまいました。全く力みのないフォームで打ち込むというより相手の動きやポジションを見極めたあとにコースに置きにいくような球でした。他の中級者もこのパターンでやられていました。普段同レベルの人とラリーをする場合は追いつけるスピードとコースような気がするのですが。ストレートかクロスかコースが読めず一瞬足が止まっていたと思います。試合後相手の方に尋ねると早くボールに体を入れるように心掛けているとおっしゃってました。
そこで質問なのですが3割3割のスイングの中でどの時点までコース変更は可能なのでしょうか?相手の脚を止めるストロークの間の取り方、練習方法などありますでしょうか?予想ではテイクバックの始動を早くしダラダラ腕を落とす時間を長くとるように意識した方がよいのかな思っていますがいかがでしょう?ご教授頂きたいです。宜しくお願いします。

返信する
Jack amano

コートでの動画ありがとうございます。窪田コーチのフォアハンド
上から見てどうなっているかを知りたいです。特に3割3割のところで、ラケットヘッドの向きがどのように動いて行ってボールの後ろに行くまでの過程
自分の場合はヘッドが後ろに流れていくので、意識してヘッドがグリップよりも先行してボールに近づけることを練習してます。
間違ってますか?

返信する
HideyoMax Tennis

前から逆クロスだけどうやったらうまくいくのか迷っていたので助かりました。 考え方は結構前の動画にあった「高い打点の対処法」みたいな左に振り抜く感じに近いのですか????

返信する
ban bow jia teng

サーブの構え、少し肘の引きすぎになったました。また過去動画見直します。

返信する
ドナルド・トランプ

コーチにグリップを強く握りすぎているから力んでしまって成長の妨げになっているって言われて、グリップをつつむイメージで握ってるんですけど、なかなかできなくて、、、窪田さんとしてはどういう感じでもっていますか?また、力まないようにする対策などがあればおしえていただきたいです

返信する
神崎弘樹

打つと相手のバックに行くのは二度びきか~なるほど。 速く振るとラケット面が下に行くときには、腕や手首のロックが緩んでいるんでたんですね。ありがとうございます。

返信する
T F

ネットが怖くてどうしてもふわふわした中ロブみたいな打球になってしまいます。なにか対処法はないでしょうか

返信する
10年目プレイヤー

「必ずしも打ちたい方向に振るわけじゃない」という点がとても参考になりました。全て初期の動画とブログで詳しく説明されている事なのですが、改めてコート上でのスイングとボールの飛び方を見て、自分の意識の足りなさに気が付きました。壁打ちで動画を撮影すると基本ポイントを押さえてスイングできている(と思っている)のですが、ゲームの中でデュースコートからストレートを狙うときに、どうしてもボールを前に押し出したい衝動に駆られて、鋭く横に振りぬけていませんでした。もう一度3割3割スイングの基本を見直したいと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA