【新常識】重要なのは指!?意外と知らない脱力フォアハンドの極意3選!【テニス】

テニス!

テニスベアでイベント開催中!↓↓↓
■【勝負の決め手】サーブ&リターン強化レッスン!
12/20(月) 19:30-21:30 https://www.tennisbear.net/event/32230/info

■体験無料!レッスン生募集中!
K-powersテニスアカデミー相模原スポーツガーデン校ヘッドコーチ↓
https://www.k-powers.co.jp/

■プライベートレッスン希望の方はインスタのDMまでお願いいたします!
※少人数制のグループレッスンも受け付けます!
https://www.instagram.com/battlefieldyuki/?hl=ja

■スポンサー様を募集しております!
ぜひお問い合わせください!連絡先↓↓↓
servenokami@gmail.com

■目次
0:00 オープニング
0:14 ①肩甲骨を落とす
1:20 ②呼吸を意識する
3:36 ③左手を活用する
4:44 指の意識について

■これからテニスで勝ちたい全ての人のために!
当チャンネルでは初心者にも分かりやすい動画を上げていきます!

■instagram
https://www.instagram.com/battlefieldyuki/?hl=ja

■Twitter
https://twitter.com/yukimatsuo1015

■プロフィール
松尾友貴(マツオユウキ)
1990年10月15日生まれ
日本最高ランキング S18位 D16位
右利き・オールラウンドプレーヤー
得意なショットはサーブ、フォアハンド

■戦歴
全日本Jr.16歳以下 シングルス 優勝
全国中学生 ダブルス 優勝
全国選抜 シングルス 優勝
中牟田杯 シングルス 優勝
2010年全日本選手権 シングルス ベスト16
2010年オーストラリア FUTUERS シングルス ベスト8
2011年軽井沢FUTUERS シングルス ベスト4
2012年軽井沢FUTUERS ダブルス 準優勝
2012年日本リーグ優勝 (ライフNP)

24 COMMENTS

ロジャー

力み取ろうとする時点で利き腕を意識してしまってさらに力むっていう悪循環してたので、参考になります!

返信する
Red k

この脱力の感覚をつかむまで時間がかかりました。
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。

次はサーブの回転の掛け方と脱力についてお願いします。

返信する
おれのりお

良い内容ですねー。試したくなる。
最近コーチに貰ったアドバイスは、インパクトで勝手に力入るから握らない意識くらいで丁度良くなりますよ。

返信する
naoto c

タートルズ笑笑
脱力したい、脱力が重要と思っていても
脱力の方法を説明してくれる方が居なかったので
ドンピシャな内容でした!

そして、指関節で握るは目から鱗!
早速明日実践してみます
いつも有益な動画ありがとうございます!

返信する
ありまさ

丁寧に打つことを心がけても脱力に効果あると思います!僕は丁寧の延長が脱力だと思っています。

返信する
たいざん

フェデラーはインパクトの瞬間に意識的に息を吐いているようですね。最近になって脱力の大切さがわかってきました

返信する
辛味チキン

元々、マン振り野郎だったんですが、プロの声の出し方を真似して打つといい球打てるようになりました。ちなみに、色々試した結果わたしはマレーの声出しが合ってるようです笑

返信する
K N

呼吸に意識をするってのは、いい学びでした!
自分は、あえてグリップを太くして力が入らないようにしてました。

返信する
城地英典

インパクトで短くフッと息吐く意識はしてましたが、なるほどテイクバックで吸う、ですね✨左手、フォアもバックもさらに意識してみます。よく言うヘッドダウンも、落とすというより、脱力によって勝手に落ちるって感じで最近は練習してます❗️

返信する
Nori San

いつも勉強させていただいております。
今回も大変勉強になりました。
金子英樹さんのチャンネルでもストロークのグリップの握りの方(手のひらの奥で握らない)を同じように解説されていました。
ボレー、スマッシュ、サーブ、バックハンドバージョンも教えていただければありがたいです🎾

返信する
Muyu 【絶學 無憂】

動画ありがとうございます。最後の指の使い方の話は目から鱗でした。握るときに、人差し指からではなくて、小指から、というのは意識してましたが、指先で握るというのは考えたことがありませんでした。素振りで早速試してみた感じでは、グラグラにしておいて、打点の近くで、手の根本のほうでグッと握ると、その瞬間に手が重くなってしまい、振りにくいような気がしました。指先の方でグッと握る場合は、筋力でラケットを回すという感じが減って、遠心力で勝手に回っているラケットに、追随するような感じで一押しを加えるような感覚です。振っているときに手が軽いままでスイングスピードが出るような気がしました。これは探求してみたいと思います。腕ではなくて呼吸を利用して体幹部に意識を集めるというのもいいですね。試しに、テイクバックの時点でグッと力を込めて握ってしまうと、手が重くなりすぎてほとんど振れないようになります。重さは体幹の方にあって、手やラケットは軽い感じがよいのだろうと思っていて、ではその体幹部の重さはどこに感じるのが良いのかというのをいろいろ試していますが、今のところ仙骨がよさそうです。仙骨に重さを集めて、そこからスイングを作ると、軽く腕が振れるようです。

返信する
陽子竹井

3つのダメばかりやってました。
ジョコビッチのお話笑ってしまいました。

返信する
デルモゾーイケロリン

本当にわかりやすいですね!
そして、ダメパターンで力んで打ってます😓
テニス好きなんですけど、せっかちで、力むし、むいてないんですかね😓
脱力できる位余裕ができればいいんてすが・・・

返信する
ゆゆ

指先、、そうだったのですね…わたしは鉄棒握るように握ってました。だから、脱力できなかったのだとしっくりきました。できる人は当たり前にやってることを、自分はできてなかったんだと衝撃です。

返信する
よもぎスパイシー

左手を使って(右利きの場合)のターンはよく聞きますが呼吸を意識するのは初耳でした。
プロの声マネをしながら打つようなネタはやってましたが利き手に意識しすぎると力みますよね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA