テニス!
関口周一プロが対戦した大学生2人に語ったこと。それはプロとアマのテニスの決定的な違いだった!関口プロがサービスゲームで大切にしているのは「ファーストサーブが入った時のポイント取得率」。なぜそれが重要なのか。勝ちたいアマチュア選手は是非最後までご覧あれ!
▼テニスの拳チャレンジ「関口周一プロと対決!」ホームページ
https://tennisnokenchallenge.qloba.com/
【シリーズ動画】
▼プロに挑め!関口周一選手と1セットマッチでガチ対決!!
https://youtu.be/Eg5R68FPQbE
▼関口周一プロvs実力派大学生!白熱のラリー対決ついに決着!
https://youtu.be/5gqqlENX7zw
▼対戦企画でプロがアマ相手に本気出したら…強すぎて草
https://youtu.be/Ft5Stf4dp2k
【関口周一プロのSNSはこちら】
▼YouTubeチャンネル SHUICHI SEKIGUCHI TENNIS CHANNEL
https://www.youtube.com/channel/UCMCLk6hi6mGn_knwc2fyqGQ
▼インスタグラム @shuichi91_tennis
https://www.instagram.com/shuichi91_tennis/
▼ツイッター @sshuichi0715
https://twitter.com/sshuichi0715
【SNSやってます!】
▼テニスの拳 Twitter
https://twitter.com/tennisnoken/
▼テニスの拳 Instagram
https://www.instagram.com/tennisnoken/
#テニス #Tennis
凄く納得のアドバイスで、試合に勝つため改めてサービスゲームの大切さを考え直されました
サーブキープできてれば試合には負けないし、プロのアドバイスのように試合展開できればリズムも良くなって相手サーブのブレークにもつながりますよね
できれば試合のスタッツを示して数値化分析するともっとよい動画になると思います
貴重なお話ありがとうございました‼️あるあるかもですが、セカンドサーブが不安だとファーストサーブから入れにいきがちですね😭
具体的な指摘を目の前でもらえるのは幸せなことですね。見ているだけでもためになる関口プロの解説。
レベルの高いアドバイスですね!
世界の巨人たちのサーブえぐいよな
対象者が上手いからアドバイスの次元が高え
要は欧米選手は背も高く必然的にビックサーバーになりブレイクが難しい。となるとこちらもサーブを鍛えてキープするしか勝つ方法が無いんだよね。実際フェデラーなんかは練習からセンターかサイドのギリギリを狙って打ってるよ。練習からギリギリを狙っていないと試合では狙えません。