【知らなきゃ損】サーブで最も大切なことを教えてもらいました!【本村浩二プロ】

テニス!

■マジで美味いEAA↓↓↓
https://amzn.to/3AE9KZ7
■松尾友貴イチオシのマルチビタミン『ビタパワー』↓↓↓
https://amzn.to/3WFovTK

■スポンサー様を募集しております!
ぜひお問い合わせください!連絡先↓↓↓
servenokami@gmail.com

■体験無料!レッスン生募集中!
K-powersテニスアカデミー北新横浜スポーツガーデン校ヘッドコーチ↓
https://www.k-powers.co.jp/

■プライベートレッスン希望の方はインスタのDMまでお願いいたします!
※少人数制のグループレッスンも受け付けます!
https://www.instagram.com/godserveryuki/?hl=ja

■これからテニスで勝ちたい全ての人のために!
当チャンネルでは初心者にも分かりやすい動画を上げていきます!

■instagram
https://www.instagram.com/godserveryuki/?hl=ja

■Twitter
https://twitter.com/yukimatsuo1015

■プロフィール
松尾友貴(マツオユウキ)
1990年10月15日生まれ
日本最高ランキング S18位 D16位
右利き・オールラウンドプレーヤー
得意なショットはサーブ、フォアハンド

■戦歴
全日本Jr.16歳以下 シングルス 優勝
全国中学生 ダブルス 優勝
全国選抜 シングルス 優勝
中牟田杯 シングルス 優勝
2010年全日本選手権 シングルス ベスト16
2010年オーストラリア FUTUERS シングルス ベスト8
2011年軽井沢FUTUERS シングルス ベスト4
2012年軽井沢FUTUERS ダブルス 準優勝
2012年日本リーグ優勝 (ライフNP)

20 COMMENTS

松尾友貴プロのテニス塾【サーブの神】

■マジで美味いEAA
筋肉の構築と回復を促す働きでテニスを行う人には必須栄養素!
健康体に必要不可欠な必須アミノ酸!!↓↓↓
https://amzn.to/3AE9KZ7
■松尾友貴イチオシのマルチビタミン『ビタパワー』食事のみで必要な量のビタミンを摂るのは難しいこと。テニスのパフォーマンス向上はもちろん、怪我防止の為にもビタミンは欠かせないのです!↓↓↓
https://amzn.to/3WFovTK

返信する
瀬田有匠株式会社

今までのサーブ特訓動画の中で1番わかりやすかった。できるかどうかわからないけれど、とにかくリストを意識して体幹で打ってみたいです。

返信する
ニートポケカ

正直今までのサーブのどのチャンネルよりもわかりやすかったです
参考にしていいサーブ打てるように練習します!
ありがとうございます!

返信する
にしあつ

今日練習してみてサービスが凄く良くなりました!
リスト使う、体幹とめてヘッドを走らせる最高です。

返信する
syo sae

最近サーブのスピードが出なくて、根本的に何か違うなぁと思っていた自分にめちゃくちゃ刺さる回でした!
練習ごとに見返して、力んで腕ばかり振り回して ラケットヘッドが加速しないショットを減らしていきたいです!ありがとうございました。

返信する
くいしんぼう

本村プロやはりサービスの説明や分かりやすさ凄い。やはり上級者ってシンプルなんですよねー。めちゃくちゃ勉強になりました。でも初心者がこの動画見ても分からないんだろうなー。力まないとか力抜くって事が初心者の頃って出来てないからなー。私も大分松尾プロの動画きっかけで力感なくなりストロークもラケットヘッドダウンしてストローク出来るようになりました。上級者と初心者の違いまさに力みですね。いつも勉強になります。またレッスン受けに行かないとなー。

返信する
baccha m_n

今回の動画もわかりやすく勉強になりました。ありがとうございます♪

返信する
いちゃん

本当にこのイメージが出来るまでたくさんサーブを打ちました。
初めは手で振って、全く安定しないサーブでした。
いい動画です。

返信する
Hitoshi Ono

サービスのメカニズム、理解できました!
悪い例(先に握る、腕が伸びきって押しちゃう、体倒れる)、あてはまりすぎ…
浩二コーチのサービスクリニック受けたいです!!

返信する
ゆんゆん

サーブ難民です。
こちらの方法やってみます😊

私の場合はトスに問題があるとコーチに言われしたが。
また誰でも簡単にあげられるトスのコツなども教えて欲しいです❤

返信する
HIDE

全然、レベルが違うので恐縮なのですが、以前にうまくサーブが打てた時が、この感覚に近かったですね。リストを使った感じがあって、高いところに手が止まっていました。
で、すごく良いサーブが打ててめちゃめちゃ気持ち良い感触が残っていました。
また、力を抜いて、グリップエンドのあたりをもって打ったのですが、力を抜いている分、たしかにラケットの重さも感じたような気がしました。
うまい人が言っていることって、こういう感覚なのかなと思いつつも、それが正しいのかどうかもわからず、迷走していました。
次回、練習するときには、ちょっと今回の動画を参考に、あの時の感覚ができるかどうか試してみたいと思います。

返信する
ジュースみかん

上手い人は簡単そうにやってるから簡単そうに見えるけど、うまくない人見てて思うのは打ててないよなって思う、打つって事がもう結構普通の人には難しい

返信する
Manabu

勉強になりました。サーブを安定させるためにも実践してみます。有難うございました。

返信する
Mclovin 892

刃牙たとえわかりやすい!腕の関節をたくさん増やす感じですかね!笑

返信する
yajilobay

人間の眼は、本来、上下(サーブ、スマッシュ)と左右(グラウンドストローク、ボレー)では、距離感が違う。上級者は長い間に慣れてしまうので、その違いを忘れてしまっている。初心者は違いを意識し(個人差あり)、以降慣れていくべき。

返信する
Yashima

手首の動きは背屈→掌屈という感じなんですね。
この動きとても新鮮でした。

返信する
N.K

ハイ・ハンド・ポジションをキープしたままフィニッシュするイメージでしょうか?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA