MENU

【ワンポイントで上達できるテニス動画】今のままでは練習しても安定しない!ストロークを安定させる必須ポイント!〈ぬいさんぽテニス(Tennis)〉

テニス!

今回はストロークを安定させるための手首の使い方について徹底解説します。
★★★★オリジナルグッズはこちらから➡https://shop.nuisanpo.com/★★★★
フォアハンド・バックハンドストロークを安定させたい、ボレーが上手くなりたい、サーブを速くしたい、試合に勝ちたいなどテニスが上手くなりたい人のためのチャンネル。お悩みの解決やワンポイントレッスン、試合解説、ラケットなどのインプレを通して視聴者に有益な情報をお届けします。
#tennis #テニス #テニス上達 #草トー #草トーナメント #ダブルス #レッスン
・応援して頂ける方はベルマーク通知オンも宜しくお願いします!
・チャンネル登録はこちら▶http://ux.nu/0Hc4e
・お仕事・コラボのご依頼はこちら▶nui-sanpo2383@outlook.jp

44 COMMENTS

ぬいさんぽ/NUI-SANPO

これからもためになる動画を作るので、よければチャンネル登録とベルマークをオンにしておいてくだせぇ!

返信する
なかた

このアドバイスは大変すばらしい。
フォアだけではなく、サーブにも適用でき、スライスめっちゃ曲がり、安定しました。バックボレーはいつもより角度がつき調整が必要ですが、娯楽の一環で拝見していた、ぬいさんの映像を初めてフォローしてよかったと感動しております!

返信する
桃太郎侍

ブラボー!
今まで背屈して打たないと駄目だと思い込んでいました。
それがなかなか安定して打てない原因の一つだったんですね。
早速「橈屈」してみます。
問題解決のヒントになる事に期待!

返信する
なおなおな

ぬいさんぽさん!すごいです!今まで誰も言ってくれなかった神アドバイスです!
私の場合、コーチに脱力して、と言われて脱力するとラケットの重さでヘッドが下って、筋力足りないのでそれを上げるためには勢いをつけなくてはならず(?)背中側でラケットがクルッと回ってしまうのが悩みでした。
腕を脱力して手首だけ撓屈させてみたらスムーズに振れました!(対人のロングラリーはまだですが…)
ありがとうございます😂

返信する
hane

自分は疲れた時に何故か軌道が上がって抜けるようなボールが多くなるのですが、この動画を見て、無意識に出来てた橈屈が出来なくなってくる結果なのかなと感じました!

返信する
だいちゃそStudy Vlog

これは神回です…
早速今日の試合で試してみたら打球が激変しました!フォアハンドを厚く当てられてないのが悩みでしたが、これで爆裂フォアハンドを手に入れられそうです!ありがとうございます!

返信する
こはく

いつも見てます!
今回の動画は私の悩みの解決法がギュッと詰め込まれてました!
明日から意識してやります^_^

最近ノンスタの井上さんに見えます〜

返信する
池澤信

はい神〜  神回きましたっ👏
まさに手首で悩んでおりました

低いボールを頑張って拾って繋いで、繋いで、相手を崩してついにチャンスボール…….きたぁ〜〜
はっ飛ばし〜〜💀
が私のセオリーです

早く試してみたいです
良いね100回くらい押したいっす
ありがとうございます

返信する
えみっちょ.

まさにずっと悩んでる課題です。どおしても手首をこねくり回してしまうくせが治らず、まったくパワーが伝わらず、いつも球に負けてしまいます。手首を立てる意識をつけて安定ストローク目指します😃

返信する
双子パパぴよろし

とう屈やってみました。慣れない打ち方なので最初は打点が暴れましたが、しっかり打てた時は低い軌道でいい感じのフラットが打てました。継続して練習してみます。
そして、これってフォアハンドに限らず、バック、ボレー、サーブにも適用できる考え方なんじゃないかと思いました。

返信する
ミゾシタ

とう屈と言う言葉をはじめて知りました(´▽`)
今の自分に合いそうなポイント💡

返信する
naughty F

さすが冒頭からの下ネタw
最高です♪
そして途中差し込んだ解説も股間バックの握り解説w
最高です😃
って事ではなくここ手首の使い方をピックアップするのは流石ですね!
女性に多い感じかな〜って思って見てましたw

返信する
美恵

おー😮💧
まさに悪い例の打ち方をしてました!!😂
できるだけグリップエンドを相手側にと習った時に余計に悪い方向にいったようです!面を開いた方が手首的に向けやすいためか、、知らぬ間に、、、😮😮😮

明日からやってます💪

返信する
Awano_Tkon

悪い例を見てると初心者の頃の自分を思い出しました😅
軟式出身者だったので後ろから前に押すスイングがなかなか直らなかったですね。
私の場合はグリップを少しずつ厚くすることで対応できましたが、これを知ってればもっと早く沼から抜け出せたと思います👍👍

返信する
h.s5703

ぬいちんぽさん♪
いつも楽しく拝見させて頂いております。
手首の使い方は目から鱗ですね。
早速意識してみます🎉

返信する
ゆうこchan_nell

最初の悪い例見た瞬間
手首寝てるー!
って思いました!
私こんな感じのスイングになってそうです。
ボレーも手首寝るのが意識してもなかなか治らなくて( ´⚰︎`°。)
なんかいい改善策ないかなあ……

返信する
yo

配信ありがとうございます。
ストロークは手首を背屈させるものだと思っていました。
タイミングが悪いと振り遅れて面よりグリップから出てしまいます。手首が良くなかったのかしら、、、。
ちなみに軟式はしたことがないけど必ず軟式していましたか?と言われます。不思議です。

返信する
ぴー⭐︎

がってん!がってん!
トウクツって何?って初耳でしたが、何となく感じていたことを説明していただきスッキリしました!
薄めのグリップで押すようなスイングを少し厚めに変えてワイパースイングに変えようと心がけている私にドンピシャでした。トウクツ意識します!

返信する
@nui-sanpo

これからもためになる動画を作るので、よければチャンネル登録とベルマークをオンにしておいてくだせぇ!

返信する
@studyvlog2352

これは神回です…
早速今日の試合で試してみたら打球が激変しました!フォアハンドを厚く当てられてないのが悩みでしたが、これで爆裂フォアハンドを手に入れられそうです!ありがとうございます!

返信する
@hanimaru68

自分は疲れた時に何故か軌道が上がって抜けるようなボールが多くなるのですが、この動画を見て、無意識に出来てた橈屈が出来なくなってくる結果なのかなと感じました!

返信する
@azurblue-0620

ぬいさんぽさん!すごいです!今まで誰も言ってくれなかった神アドバイスです!
私の場合、コーチに脱力して、と言われて脱力するとラケットの重さでヘッドが下って、筋力足りないのでそれを上げるためには勢いをつけなくてはならず(?)背中側でラケットがクルッと回ってしまうのが悩みでした。
腕を脱力して手首だけ撓屈させてみたらスムーズに振れました!(対人のロングラリーはまだですが…)
ありがとうございます😂

返信する
@user-wv6ok5yn1e

このアドバイスは大変すばらしい。
フォアだけではなく、サーブにも適用でき、スライスめっちゃ曲がり、安定しました。バックボレーはいつもより角度がつき調整が必要ですが、娯楽の一環で拝見していた、ぬいさんの映像を初めてフォローしてよかったと感動しております!

返信する
@user-jm4kc9wr1z

ブラボー!
今まで背屈して打たないと駄目だと思い込んでいました。
それがなかなか安定して打てない原因の一つだったんですね。
早速「橈屈」してみます。
問題解決のヒントになる事に期待!

返信する
@yumehenohidariuti

ぬいさんは他のコーチが説明してて理屈っぽすぎてわからんとこは感覚的に分かりやすく、感覚的すぎてわからんとこは理屈っぽく分かりやすい説明してくださる印象

返信する
@user-in6bh7ut8g

ぬいさんぽさん、私の15年分のスクールレッスン代を全てぬいさんぽさんにお支払いしたいくらい素晴らしいアドバイスです!
本当に救いの神です!
ありがとうございます。
これからも信者としてついていきます!

返信する
@user-rv6rx2qv9d

まさにずっと悩んでる課題です。どおしても手首をこねくり回してしまうくせが治らず、まったくパワーが伝わらず、いつも球に負けてしまいます。手首を立てる意識をつけて安定ストローク目指します😃

返信する
@user-ef3mo8kk9e

はい神〜  神回きましたっ👏
まさに手首で悩んでおりました

低いボールを頑張って拾って繋いで、繋いで、相手を崩してついにチャンスボール…….きたぁ〜〜
はっ飛ばし〜〜💀
が私のセオリーです

早く試してみたいです
良いね100回くらい押したいっす
ありがとうございます

返信する
@user-vc5dz2ds9s

いつも見てます!
今回の動画は私の悩みの解決法がギュッと詰め込まれてました!
明日から意識してやります^_^

最近ノンスタの井上さんに見えます〜

返信する
@TheYamatosoul86

とう屈と言う言葉をはじめて知りました(´▽`)
今の自分に合いそうなポイント💡

返信する
@naughtyf7402

さすが冒頭からの下ネタw
最高です♪
そして途中差し込んだ解説も股間バックの握り解説w
最高です😃
って事ではなくここ手首の使い方をピックアップするのは流石ですね!
女性に多い感じかな〜って思って見てましたw

返信する
@user-pl8jo5jz5r

おー😮💧
まさに悪い例の打ち方をしてました!!😂
できるだけグリップエンドを相手側にと習った時に余計に悪い方向にいったようです!面を開いた方が手首的に向けやすいためか、、知らぬ間に、、、😮😮😮

明日からやってます💪

返信する
@yo-pj2pp

配信ありがとうございます。
ストロークは手首を背屈させるものだと思っていました。
タイミングが悪いと振り遅れて面よりグリップから出てしまいます。手首が良くなかったのかしら、、、。
ちなみに軟式はしたことがないけど必ず軟式していましたか?と言われます。不思議です。

返信する
@shibata1225

こんにちは。確かに私も背屈した状態でテイクバックしています。
実際まだコートで試せていませんが撓屈意識をするには撓屈キープしようと力が入ってしまいがちですが、撓屈意識は背屈は良くないけどスイングの過程で手首は固めず撓屈と逆の尺骨の動きが使われる意識で良いのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。m(_ _)m

返信する
@Awano_Tkon

悪い例を見てると初心者の頃の自分を思い出しました😅
軟式出身者だったので後ろから前に押すスイングがなかなか直らなかったですね。
私の場合はグリップを少しずつ厚くすることで対応できましたが、これを知ってればもっと早く沼から抜け出せたと思います👍👍

返信する
@hs-st1or

ぬいちんぽさん♪
いつも楽しく拝見させて頂いております。
手首の使い方は目から鱗ですね。
早速意識してみます🎉

返信する
@user-pt8el2hw5x

がってん!がってん!
トウクツって何?って初耳でしたが、何となく感じていたことを説明していただきスッキリしました!
薄めのグリップで押すようなスイングを少し厚めに変えてワイパースイングに変えようと心がけている私にドンピシャでした。トウクツ意識します!

返信する
@potanisan

薄グリの手首の意識、一番聞きたかったことが確認できて良かった!
あとテイクバックでラケット面が下向いて見えますが、意識してやってるんでしょうか?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA