引かないテイクバック理論!自分が動けば腕は自然に後ろに置いていかれる!【フォアハンド】【TEAM STA特別配信】

テニス!

■貴男プロ&小野田プロあなたを直接指導!
TEAM STA(スタテニが作るオンラインテニススクール)は貴男プロ・小野田プロのレッスンを圧倒的なボリュームで配信中!300本を超えるアーカイブ動画に加え、毎月10本以上のYouTube未公開の限定レッスン動画を配信しています!10月にはスマホアプリでもっと見やすくなり、内容もさらに強化されます!今なら14日間無料トライアル実施中(14日以内にキャンセルすれば一切費用かかりません)
ご加入はこちら
https://team-sta.jp/join_us
配信コンテンツ一覧はこちら
https://team-sta.jp/catalog
■TEAM STAってなに?
https://youtu.be/QJAfkXRvZh8

■限定初回大幅割引で予約受付中!スタテニが作るプロが認めたストレッチ専門店「スターストレッチ(スタトレ)」
https://coubic.com/sutateni/881598
プロアスリートも認めるトレーナーが身体能力向上とリラクゼーションにストレッチでアプローチ!
ご予約・詳細はこちら
https://coubic.com/sutateni/881598
店舗紹介動画はこちら
https://youtu.be/CnZezPnkQPw
お問い合わせ用LINE公式アカウント
https://lin.ee/KQqkL0a

■チャンネル登録をしてスターテニスアカデミーに入学!
https://www.youtube.com/channel/UCfFBFTkvFcv8e42v4p8mpnA

■スタテニグッズ(Tシャツ&パーカー)の詳細・購入はこちら
https://store.bitstar.tokyo/sutateni

■サブチャンネル「裏スタテニ/裏スタ」のチャンネル登録はこちら
制作の裏側や実験的企画を配信していきます!
https://www.youtube.com/channel/UCI_taq3TWK9LLiL37oJLmYA

■スタテニではスポンサーを募集しております!
ぜひお問い合わせください! 連絡先↓↓↓
star.tennis.academy2020@gmail.com

【スタテニ公式ツイッター(佐久間Pが投稿)】フォローお願いします!
https://twitter.com/StarTennis_P

【スタテニ公式インスタグラム(AP理子が投稿)】フォローお願いします!
https://www.instagram.com/sutateni_official/

【出演者インスタグラム】
貴男プロ
https://www.instagram.com/takaosuzuki76/?hl=ja
小野田プロ
https://www.instagram.com/onoda_m_tennis/
AP理子
https://www.instagram.com/riko__official__/
佐久間P
https://www.instagram.com/startennis_sakuma/?hl=ja

質問や今後レッスンしてほしいテーマがありましたら、
コメント欄にドシドシお願いします!
========================
鈴木貴男(元デビスカップ日本代表)
所属:Team REC
生年月日 : 1976年9月20日
日本ランキング最高位:S1位/D1位
世界ランキング最高位:S102位/D119位
【主な戦績・記録】
インターハイ3冠(単複・団体)
全日本選手権シングルス優勝3回(96年、97年、07年)
デビスカップ日本代表歴代最多勝利記録(41勝)
アトランタオリンピック日本代表
全米オープン本戦出場(99年、04年)
ウィンブルドン本戦出場、2回戦進出(03年)
全豪オープンテニス本戦出場、2回戦進出(05年)
ATP500ジャパンオープン 日本人ペア初優勝(05年)

鈴木貴男ホームページ
http://suzukitakao.jp/
========================
小野田倫久(日本テニス協会公認S級エリートコーチ)
生年月日 : 1978年1月31日
日本ランキング最高位:S3位/D4位
世界ランキング最高位:S296位/D306位
【主な戦績・記録】
全日本ジュニア16歳以下 単複優勝
全日本ジュニア18歳以下 ダブルス優勝、シングルス準優勝
インターカレッジ ダブルス優勝、シングルス準優勝
全日本大学対抗テニス王座決定戦 4連覇(大学通算69勝0敗)
全日本選手権 ダブルス準優勝(00年)
全日本選手権 シングルス ベスト4(03年)
アジア大会 ダブルス銅メダル(98年)
アジア大会 団体金メダル(02年)
全豪オープン予選出場(03年)
釜山チャレンジャー ダブルス優勝(03年)
フューチャーズ5回優勝(シングルス)

instagram
https://www.instagram.com/onoda_m_tennis/?igshid=in9hujkttmae
ホームページ
https://bitstar.tokyo/creators/michihisaonoda
========================

スターテニスアカデミーは、小野田倫久プロ、鈴木貴男プロをはじめとしたトッププロの経験や、ツアーコーチの知識を惜しみなく公開し、皆さんに学びを提供していきます。

制作:BitStar Studio
https://studio.bitstar.tokyo/

■制作協力:株式会社OneTone
<制作ディレクター・AD・編集スタッフ募集中>
https://onetone-site.com/recruit

00:00 引かないテイクバック理論
10:55 インパクトから逆算したテイクバック
21:00 慶應チャレンジャー女子決勝が生放送されます!清水綾乃プロが戦います!

#テニス
#フォアハンド
#鈴木貴男

24 COMMENTS

@user-bw4tc3yk4u

好きだっったエドバーグの名前出てきて嬉しい!みう歌詞のトップ選手達が今の主流を作ってきてるとも言えるし、もっとお話聞きたいですね。アガシもいつも真似してましたし、レンドルやコナーズ、セレシュやヒンギスも真似したなぁ。

返信する
@sasukesaitou7198

フェデラーのテイクバックとかそんな感じですよね、すごい参考になりました!!

返信する
@nobu6454

上級者はスイングしている様に見えるので、初心者はラケットを振る意識が強すぎてテニスが難しくなってる気がしますね

返信する
@srixonv30

厚いグリップの場合、ボールの外側を触らずイメージではないとすると、どうやってクロス方向に打つイメージなのか気になります。

返信する
@user-kj8wg6mu6q

順番あるだろうけど、ショートであげてる試合早く見たいんだけどな。もういいやになる前に。

返信する
@ReyIchido

綿貫選手や望月選手も小さいテイクバックから一気に振っていくイメージ。

返信する
@user-bs7jq7uh4w

薄握りの場合、「ラケットトップを先に出すイメージ」というのが、グッと刺さりました。
このようなイメージの打ち方と薄いグリップの関連性があったことに驚きました。
ボール出しの時に薄握りにしますが、なんか飛ばない、力が伝わらないと思っていたのですが、これだったのですね (=^・^=)ー〇
自身で分かる人には自然にできることなのでしょうが、今後、意識してやってみます!

返信する
@user-bs7jq7uh4w

佐久間Pが感じ説明してくれた動作は、テニス仲間の80代のK先輩からアドバイスを受けたことがあります。
なかなか実践できずにいるのですが、「ここで止めると」がヒントになりそうです (=^・^=)/

返信する
@alohad178

掌屈フォアハンドね。これは意識しても背屈になってしまうから難しい。手首を掌屈にロックして体で打つイメージだといいボールが打てる。ちょうど俺も練習中。

返信する
@user-yx3jt4km2b

松井秀喜を参考に20年ぐらい前からこういうテイクバックにしていました。 やっとプロが説明してくれる動画が出てくれてすごく嬉しいです。

返信する
@user-ll5di5gc5b

良く解るテイクバックだと思います。
初めに貴男プロが言ったようにラケットが横にある位置から早いサーブのリターンは始まりますし。
余裕があるときはスイングの初動で腕よりラケットが遅く出てくる感じです。
女性は大きめのスイング軌道が多いですが、じじぃ達は強いボールよりミートとコントロールに重点置くので
ラケットは後ろまで行かないですもんね。
強いボールを打ちたい人はループを作るんでしょうけど…

返信する
@user-hu1fj9uo7t

初級向きで、打倒理子には全く近づかないけど、仕方がない。
テニスプレーヤーである前にサラリーマンですもの。

返信する
@syosae686

佐久間さん 面が上向くように力を咥えがち+体格的にスイングスピードが出やすい+練習頻度低いって要素からして、今よりいくらかグリップ厚いほうがいいと思うんだけどなー。
押し出すようなスイングでコートに収めることに懸命で、気持ちよく振るどころじゃない感じに見えます

返信する
@hashirubouzu_akaisouziya

プロの言葉より、佐久間さんが中級者として言語化した解説や感覚がよりわかりやすい。
すでにできる人、最初からできる人より、苦労して感覚を掴んだ人の話の方が自分に落とし込みやすいですね。😊

返信する
@user-vw8wd2mt9s

貴男プロと小野田プロは、膝が曲がって、とか伸びてるとかでなくて、重心が低くて安定感あります。佐久間さんは、ちょっと不安定。空手の中達也先生の正拳突きの様な安定感が貴男、小野田両師範には、あります。中達也先生にテニスをさせてみたい。

返信する
@user-hf1dn5od8s

画期的!すごく自然にスイングできるようになりました。感謝です😊

返信する
@fumiakiishizawa

アルカラスとかもこういう感じですよね。ひねった左腕が身体よりもうしろにあって、そこから綺麗に振り出してます。

返信する
@marqezmarc2418

貴男さんが伝えたい事はヌンチャクをボールにインパクトさせる様に①胸→②上腕→③前腕を「運動連鎖の一環」として連続して行うと言う事でしょうか?

返信する
@user-st2yw1st1c

自分が動けば腕は自然に後ろに置いていかれるテイクバックでは、まともな返球は出来ないと思います。薄いグリップは強いボールが打てなくてコントロールも難しいなどデメリットが多く、佐久間さんのフォアハンドが安定しない原因では?と思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA