テニス!
「ゆるめる」を選択できる動きを先に知ることが大事。下手な動き=ゆるめるを選択できない動き。
窪田テニスの動きの改善法はこちら
https://youtu.be/ps0Fm_Y-BkU
それは誰のアドバイス?
https://youtu.be/PyEG_7Eimr4
窪田テニス教室のブログはコチラ
https://ameblo.jp/kubota-workshop
レッスン依頼はコチラ
https://ameblo.jp/kubota-workshop/entry-12350284146.html
壁打ちには10球近く持っていきます。カバンのそばに広げていたら、「ボール、売るくらいあるね」とからかわれたりします。(笑) 1回ごとの連続使用時間に制限のあるところなので、球拾いをしに行っている時間がもったいない。また、壁打ちの場所まで片道40分はかかるので、球がなくなって途中でできなくなったら泣くに泣けないですし。
マシン練習は球拾いとマシンの用意片付けが面倒だと思います。買ったけど使わなくなった人がほとんどだと思います。コートを1時間専用で使って5セット位=250球。対して、オートテニスは1時間あれば、5分=60球、12セットで720球。一回300円。40万円分なら7万球位打てます。
因みに、海釣りの時に魚を取り込む時に使う網で、先端が丸いモノではなく、先端が直線になっているモノを使って球拾い=球すくい をすると早くて楽です。レッスンの時にも良いですよ。試してみて下さい。
「ゆるめる」「休む」を動画で撮って、それを確認できるか やろうとして出来ているか チェックが必要ですね
今のところ私はその辺イマイチです
きのう、レッスンで、ラリー練習になったときにコーチと打ち合いしたとき、60球くらいかな?「コーチのボールと違って小坂さんのボールって手元で落ちてきて、打とうと思ったらもう間に合わないのに、コーチは、タターン、タターン、と合わせるんですね。タターン、タターン、とずーっとやってておもしろかった」とおっしゃっていたMATさん!!あの、、、コーチのボールも同じなんです(笑)こっちも、タターン、タターン、ですよ♪(あっ、ボールのバウンドするタイミングにあわせてはダメ!)
おはようございます。打球直前のスイングスピードの速さや、打球後のフットワークに直結する、など、つまらないことをコメントしようと思いましたが、どうでもよくなってしまいました(笑)Zさんの熱心さはすごい!!!!もうそれだけでじゅうぶんだと思います。今日もありがとうございました。
・・・球出しマシンは・・・買わないなぁぁぁ・・・(笑)