テニス!
<初めての方にオススメ>
「厚み」について分からなかったらこの動画をチェック!!
→https://www.youtube.com/watch?v=PlRPFOOkyEk
「ラットショット」について分からなかったらこの動画をチェック!!
→https://www.youtube.com/watch?v=lqmfR4EwVK0
「ウィンドミル」について分からなかったらこの動画をチェック!!
→https://www.youtube.com/watch?v=qapO35KAhw0&t=420s
「フェイスアップ」について分からなかったらこの動画をチェック!!
→https://www.youtube.com/watch?v=fUD2GCQOQs0
☆★☆★《 お知らせ 》☆★☆★
【オンライングループについて】
オンライングループへの申し込みはこちら↓
https://www.facebook.com/groups/439198966920453/
☆★☆★ APF Academies ☆★☆★
APF Academiesはバンコクにあるインドアテニススクールです。
APF独自のメソッドを軸に14歳以下タイのNo1の選手の育成をはじめ、2018年度日本の全国大会で卒業生が優勝。詳しくはWebsiteをチェック!
website
https://apfacademies.net
Facebook
https://www.facebook.com/apfdome
☆★☆★【TENNIS IQ 書籍版のお知らせ】☆★☆★
書籍版、及び電子書籍はKindle Unlimitedのメンバーの方は読み放題です。
“テクニック・フィジカル・タクティカルをフルに使いこなす!TENNIS IQを鍛える本: 「認知・判断・行動」を繰り返しTENNIS IQを鍛える本” by 金子英樹
プロの人たちってラケットの向きとで掛けられていて羨ましいですね!自分も出来るようになりたい!
Here before 12000 subscribers. When’s Your next video? Also, Can We be youtube friends? :d
ナダルとかスローで見てると下側あの厚いラケットが歪むくらいぶつけて打ってるように見えるもんなあ
そりゃとんでもないスピンになりますわ
実際それを科学的に考えて出来たのがDUNLOPのSX300では?
下はかかりすぎるから固定。上はかかりにくいからスピンをかけやすくするためにガットを動かすって理論だったはず。
そんな細かいことを素人伝えようとしても無意味。
ガットではなくストリングですね。
あと、アンフォースドエラーではなくアンフォーストエラー。
上、下というのは判りづらいので別の表現がいいかもしれないですね。
大変参考になります。ラケット上側で打ってみたときの画像も、実際に当たっているのは真ん中かやや下側に見えます。
イメージによるラケットのボールへの入り方の違いによって、球質が変わってくるのかもしれませんね。
おまけ。と言いつつ、捉える感覚、ハマりました。クリーンに当てることを最優先ですね!
その感覚解ります❗
スクール生に言葉で説明しにくいんですよね
私はウォーミングアップで意識してますが
スピードが上がって来ると 難しくなってきます
少しボールを重く 掴んだ 感覚
フェイスアップでゆっくり打った時の感覚に似てます
調子の良し悪しって これも一つの要因だったんだと言う意識が出来そうです
当てるところで前腕の使い方が真逆、全くその通りの感覚でした。上で捉える事が多く、肩に力が入りやすく、ふかしやすい状況でした💧次の練習で意識して指のラインで捉えられるようにやってみます😁
正直言うと、現実とはちょっとかけ離れているような気がしますね。たまたまそう言う打ち方になって、いいショットになったと言うのが本音じゃないですか。トッププロのスーパーショットのスロモ見ても、大概ラケットの真ん中で捉えてますよね。まあ、素人にはまず無理な感覚。あまり講習の意味無いような気もします。
下に当てるとかそんな事考えて打つとかあり得ない。下に当たっているように見えても、真ん中から下にずれてるだけ。