テニス!
【テニス】『両手』『片手』の融合バックハンドで世界1を取った伝説の男を紹介!【ビランデル】懐かしの選手の紹介シリーズ。この時代では本当に珍しいプレイスタイルの男です。続きは動画をご覧下さい!⬇︎チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCIs9cb6WxG4xPxio6LqrKOA?sub_confirmation=1
↓Twitter↓要望はこちらへ
https://twitter.com/Fch97501484
◆オススメ動画や関連動画はこちら
【フェデラー】全盛期247勝15敗、2004-2006の天衣無縫フェデラーをお届け【全盛期】
https://www.youtube.com/watch?v=cG2ioW3j1b4&t=479s
【錦織圭】ビッグ4全員(フェデラー,ナダル,ジョコビッチ,マレー)に勝った4試合を厳選!!【ビッグ4】
https://www.youtube.com/watch?v=RgZxnKYehBU
【テニス】実はこんなにも多かった!世界最高峰の大会で優勝した5人の勇者!松岡修造・錦織圭・杉田祐一・ダニエル太郎・西岡良仁【日本】
https://www.youtube.com/watch?v=OkujnMNoOL0
【片手バックハンド】注 *個人の主観です* 2019年現役片手バック最高の神7をランキングにしてみた!【プロ】
https://www.youtube.com/watch?v=2EQEypCAgEo
【ジョコビッチ】エグすぎる覚醒,2011年を紹介!無敵ジョコビッチはここから始まった【スーパープレイ】
https://www.youtube.com/watch?v=QObMAnHcWp0
◆引用元
Frank Chen
https://www.youtube.com/channel/UCW8b_Igx2sMYx_wxvhtPl4Q
John McEnroe Channel
https://www.youtube.com/channel/UC5rbXbN7PYbDoX03btPxKqg
========================================
★著作権に関する記述★
内容には細心の注意をして掲載しておりますが、
もし、この動画で使われているコンテンツ(音楽や画像、映像)を所有しており
私のチャンネルに表示したくない場合は、
個人的にメッセージやメールでお知らせください。
コンテンツは24時間以内に削除いたします。
fuyou109@gmail.com
========================================
最近テニス始めた俺みたいな打ち方やな
ホント最近はスウェーデンの強豪選手減ったよね ソダーリング以来全く出てこない
一時期ビランデルの真似が流行ってたなぁ。懐かしい
コナーズと似たような感じか?
どこぞの漫画の主人公ですかな?
これほとんど両手でフォロースルーだけ片手だな
01:22 全豪じゃなくて全仏ですよね
割とフォニーニもこんな感じじゃね?
キャリアハイは1988年。
全豪→全仏優勝。→ウィンブルドン1セットも落とさずベスト8進出。グラフと並んで男女同時に年間グランドスラム達成かと期待させてくれたの覚えてる。準々決勝マジシャンのメチージュに破れ年間グランドスラム達成ならず。
この同一年で全豪~全仏連続優勝~ウィンブルドンベスト8進出の記録はフェデラー、ナダル、ジョコですら達成出来てないから地味に凄い記録だと思う。
1988年全米オープン決勝でレンドルとの死闘を制し3冠達成。1987年全米オープン決勝でレンドルに負けてからバックハンドスライスに磨きをかけたのはやはり対レンドルを想定しての事だと思う。これといった強力な武器は無く正確無比なストロークに安定感抜群の1stサーブ。
1988全仏決勝VSルコント戦はビランデルの1stサービス確率97%記録してる。ちょっと信じられない記録。5stマッチで1stサービス確率97%ってどういうこと?みたいな。
女子で言うエバートタイプで、正確無比なストローク中心。1988年に突如キャリアハイを迎え、モチベーションが維持出来ずに翌年1989年~急激に失速。立ち直す事は出来ずにそのまま1991年か1992年に引退したと記憶している。当時難攻不落のレンドルに勝ち、絶対不可能と思えたランキングNo1奪取。盆と正月が一気に来たみたいに1989年~の失速は完全にバーンアウト。タイプ的にボルグタイプに近いのかな?と思ってた。GS優勝。ランキングNo1記録してモチベーション衰えずってのは簡単に見えて実はそうではないんだなとビランデル見てると思う。
それ考えると、GS優勝、GS連覇。ランキングNo1記録し、まだ貪欲にプレーしとるフェデラー、ナダル、ジョコはやはり偉大だなとなるわけで。あとはやはりライバルの存在がモチベーションを保つ上で大事なのだと思う。