テニス サーブ 動きの見方を教える 窪田テニス教室

テニス!

窪田テニスの動きの改善法はこちら
https://youtu.be/ps0Fm_Y-BkU

それは誰のアドバイス?
https://youtu.be/PyEG_7Eimr4

窪田テニス教室のブログはコチラ
https://ameblo.jp/kubota-workshop

レッスン依頼はコチラ
https://ameblo.jp/kubota-workshop/entry-12350284146.html

7 COMMENTS

okaace

間違いは、腕を上げる時の身体が沈むタイミングが遅いことかなと思ってしまいましたが、全くの見当外れでした。
サーブに限らず、私はいつも後ろからしか撮影しないのですが、これからは横からも撮影するようにします!

返信する
ジェイソン

動きを見るって難しいですね。
知識はある気がしていても、動画の見方で悩むことが多いです。

少し前に、今回のサーブの話に近い動き(手羽の動き)を試していたので動画をアップしました。https://youtu.be/qrYs-R6GrVY
肩や前腕などの内旋ができているかどうかや、問題点はどこで何を直せばいいのかなど、自分の動画を見返しても分からないことが多く悩んでいるところでした。
もしよければ、皆さんのご意見をいただけると幸いです。

返信する
山田花子

生徒さんが名付けた”手羽”、定着しましたね。今回、新たに”蛇”が登場。イメージつかみやすいです。

返信する
渡辺芳子

確かに、こんな事を教えてくれるテニスコーチは、世界のどこにもいない気がします。
窪田テニスを学んでいく中で、何度もこのような説明を聞いているにも関わらず、まだわかっていない。
ブログの「湯呑み」のお話も読み返し、これがわかっていなかったんだと、、。
私は、まだまだ、日常の中に、重みが上の動作を展開してしまっているし、
腕の動きを整えずに、足の動きをなんとかしよう、と整える順番を間違ったりしています。
肩、肘、手首の関わり具合、その時の体の傾きとの関わり、まだまだ実践して体感していかなければならない事ばかりです。
このようなたくさんの気付きを頂き、大変ありがたく思っています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA