フォアハンド、ユニットターン必須。しないヤツはアベノマスク以下!【新型コロナテニス】

テニス!

ユニットターンを解説した動画です。
3名様、大変ありがとうございます。

フォアハンド(バックハンドも含むストローク全般)の「スタートの部分」です。
スタンスが正しく出来る前提で、スイングの「スタート部分」の解説になります。

~~~~~~~~~~~~
重要なのでリストの所

○ユニットターン
・約90度ターンする
・ヒジを上げる(肘を浮かす・脇を空けるなど表現は色々)

※ユニットターン時にやってはいけない事
・左手を離す(アメリカ系ユニークフォアは除外)
・上体だけを捻る

○テイクバック
・左手をラケットから離す
・左手を伸ばす
・ラケットを立てる
・上体を30度位捻る
・軸足をカカトまで付ける事によって軸を作る

※テイクバック時にやってはいけない事
・ラケット面を垂れて、後方に流れる
・ヒジがブレる
・他いろいろ

~~~~~~~~~~~~
ちょっとプールが強すぎた。あそこ誰もリスト見てない・・・・・

16 COMMENTS

ぱんぴーてにす

調理して頂きありがとうございました(^人^)

左手と寝たままグリップを意識して、大人しく空き地から出直してきますε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

返信する
T Honda

まいど参考になります!

懐かしいプールも見れて若い頃を思い出しました!

返信する
724 AIRI

私もフォアのユニットターンは左手が離れるのが早いので、そこを意識しながら毎日素振りを頑張ってます。テニスができない今のうちに少しでも体に覚えこませておきたいです。

返信する
ヤマダ太郎

ぱんぴーテニスさんの様な感じにわたしもなってると思います。
きちんとユニットターンして、テークバックするとインパクトが全然違うという実体験があります。まだ完全に修正できないまま止まってますけど。
ここ、簡単な様に見えてかなり大切ところだと思う。

返信する
佐伯弘

わかりやすいですね!
ユニットターンとテイクバック同じものだとばかり考えてました。
確かに言われてみれば二段階でやっていますね。
関係ないんですが、錦織とナダルの場合、テイクバックから移行区間にかけて一度肘を引く動作があるんですね。そんなに動くわけではないんですけど。この動きは予備動作なのでしょうね。二度引きとは多く違うと思います。

今回ポエムになっている後ろに軸を作るKスタンスですが、この前のgoingスポーツで、亀梨に坂本勇人がバッティングを教えるコーナーがあったんですが、まさにこの話だと思いました。
坂本勇人は、以前は体重移動する打ち方でプルヒッターではあったんですが、逆方向に打てていなかった。後ろに引く動きをするようになってから逆方向にホームランを打てるようになった。共通してて面白かったです。
なるほどと思いました。

返信する
shun

レシーブは極端に言えばストロークじゃなくてボレーの延長だと、スクールの物凄く強い方に教わってから、緩いサーブ以外はユニットターンだけで打つように心がけてます。

返信する
ホールデンボガード

今回も内容が素晴らしいですね!!

流石です!!

ユニットターン、大事ですよね。
僕も大切だと思い、意識して練習しています。

本動画内にて、、、

ジョコのユニットターン写真、初動で左脇をわりと閉じてますね。
もう少し脇を開いて腕が地面と平行になるぐらいがいいのでしょうか?
ナダルとかがユニットターンではわかりやすい動きで、ラケットも立っていて
模範的なのかなと思っています。
バックではやはりワウリンカですよね。

あと、動画内の錦織のフォアのユニットターン、若干左手を放すの早いですか?
リターンだからかな。。
静止画の方は右胸まで左手とともにターンしてますが、動画は少し放しが早いような。。
悪い例(パンピーさん)の左手を放すタイミングに少し近いかなと思いました。

悪い例(ゴット師匠)の突然の登場、笑いました。(BGM笑点だし)

あと、いきなりのポエムが関西弁、、、
最近失速している関西勢テニスYouTuber2人より、よっぽど勉強になりました。

ありがとうございます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA