【前で捉えるポイントはこれだ!】フォアハンド強化レッスン!【テニス】

テニス!

本日はフォアハンドの上達に必須である「前で捉える」ということに焦点を当てたレッスンになります。マスターして強いフォアハンドをゲットしましょう!!!

【人気の動画↓】
スピンサーブレッスン 完全版!https://youtu.be/8YWCYw4w6wc

フェデラー×ナダル 伝説の戦い完全再現してみた!https://youtu.be/hpE5qHeXa38

フォアハンドやってはいけない3ポイント!https://youtu.be/d096AW4PivI

フォアハンド正しいスピンのかけ方https://youtu.be/yeCt6Uw6Bhs

フォアハンド厚い当たりのコツ!https://youtu.be/fZvfLRliuwQ

ともやんテニスchではテニスのレッスン動画、各ショットのコツやテニスに関する情報を動画にしてわかりやすくお届けしていきます。

コメントや「こんなショットについて教えてほしい!」というリクエストもお待ちしています。

チャンネル登録、高評価よろしくお願いします!

アイキャッチ&エンディング ぼっちさん→ https://alonalmusic.amebaownd.com

キャラクター HEART WORKS TENNISさん→ https://twitter.com/heartworkst?s=21

Twitter https://mobile.twitter.com/tomoyan_coach

instagram https://instagram.com/tomoya19910227?igshid=45fxsgnzf7iq

26 COMMENTS

0628あきら

いつも参考になる動画ありがとうございます!今回はフォアの基礎的なところである程度打てるようになると忘れがちになるところかと思いました。自分も忘れてた(笑)最近フォアの調子がよくなたかったので頭にいれて練習したいと思います!
次はこれの上級編みたいですね!

返信する
トニルナンコ

動画内の3点目の、セットのタイミングですが、相手が打った瞬間ではダメでしょうか?

返信する
ともやんテニスch

ご視聴ありがとうございます!3ポイント気をつければ前で捉えることができると思います。是非お試しください👬

Twitterに横からのMJフォアハンドのスローモーション動画も投稿しています。前で捉えていることがわかると思います!
そちらも是非ご覧ください🤗

https://mobile.twitter.com/tomoyan_coach

返信する
美恵

わかりやすい説明でした!
私は手首の形そのままにして打ってなくて、(意識したことがなくて)これはきちんと確認しておいた方が良いのですね😅

返信する
オカガエル

はい背屈じゃなく手首が前です。間違いました。
もちろんインパクトの瞬間は背屈してますが。

返信する
ルークよしりん

ついつい忘れそうになる基本ですね‼️再度確認したいと思います!顔の位置はすごくわかりやすい説明です。ありがとうございます😊

返信する
菊入かつし

顔を残すことが参考になりました。あとは後ろから打点を見れるようにすること。
顔が残せてなかったので次回以降でやってみます。

返信する
ぴーぴー

個人差あると思うけど打点前だとまじで自分の場合ボール飛ばなくて回転かかんない

返信する
ブライアンゴットフリート

MJさんの仰るとおり!テイクバックのタイミングが最重要だと思う。

テニススクールでいう中級レベルでもテイクバックのタイミングが遅い人が少なくないです。その場合、なかなか上級にいけないように思います。

テニスをはじめた時からタイミングの取り方を正しく身につけるのが、上級への近道だと思う。

ただ、個人的な意見ですが、ネット上をボールが通過する時という表現をすると、やや初心者にはわかりにくい(もちろん言葉の意味はわかりますが、ボールを目で追い過ぎ、結果、テイクバックが遅れかねないのではないかと思います)ので、「相手が打った時に左右どちらに飛んでくるか打球方向を見極めると同時に飛んでくる方向にボディーターンをする」とした方が、わかりやすいのかな〜と思います。短くいうと、「相手がボールを打った時(直後)に飛んでくる方向にボディーターンする」と指導した方が上手くいくように感じています。

真面目な方はボールがネットを通過するまで判断しない〜結果、やや遅れることになっちゃうような気がします。

書いていて気づきましたが、MJさんの言っていることと私が上記で書いていることは、結果的に同じ事象になると思います。ネット上を通過する時にボディーターンをしようとすると、それを判断するのは、相手がボールを打った時に打球方向を判断してボディーターンをし始めないと不可能ですから。

人に伝えるのは難しいです。他のスポーツでも、トッププロの選手が言っていることと、本人の動き方が全然違うことも多いですし〜。

要は、ネットを通過する時に完了させるという言葉に重点を置くか、ボールを見極める判断時点に重点を置くかの違いなんだと思います。

返信する
オカガエル

手首固定は昔の教え方パワーが伝わりずらいかと。
力抜いて鞭のように腕、手首のスナップで(スナップで打つわけではなく。それだと手首壊すので)一気にヘッドを加速して打つのが普通です。
敢えてテイクバックの時手首を背屈してる選手もいます。

返信する
UENO

初めまして。
テニスを始めて3ヶ月テニススクールは8回目の58歳男性です。
スクールに通う前から動画を観て勉強させていただいています。
ターンのタイミングがよく分からなかったのですが今回の動画ではっきりと分かりました。
ありがとうございました。

返信する
chico chico

MJのお手本ショットの動画は完璧👏
テレビとか学校の教材で使われそうな✨S級エリートコーチとかになってください↗︎(なり方知らないけど😅)

返信する
将汰

ソフトテニスを8年ほどやっていまして、硬式テニスにチャレンジしたいのですが、硬式のフォアハンドはウエスタングリップでも大丈夫でしょうか?
 また、バックハンドは片手バックでしたいのですが、グリップがよくわかりません。 
 ソフトテニスはフォアもバックも同じ面で打つのですが、そこの認識が硬式テニスと違うのでイメージしづらいです。

返信する
cbr

打点が近くなって実に窮屈そうに打つ人は
頭で考えている合理性と体で感じる合理性にズレがあって
後者の感性を養わずに来てしまった人ではないでしょうか?
特に女性に顕著なのは道具を使ったスポーツとかに
疎遠だというのも大きいと思います

男性の場合まず子供の頃に野球をやらされた経験がありますから
バッティングの経験から軸とボールの距離を取らないと
大きい力は発生しない事を体験的に知ってます
道具を使う経験が欠けたまま来た人は距離を取るという感覚がない
その辺が距離感がおかしい原因の根幹ではないでしょうか?

返信する
神崎大夢

自分は速いボールに振り遅れがちなので、スプリットステップを行っていますが、意味ありますか?

返信する
テニスチャンネル「TO BE WINNER」

フォアの打点、なんとなく打ちやすい打点になってしまうけどホントはちゃんと前に置くべき!再確認させていただきありがとうございます。
ふと思ったのですがこの打点を意識しつつ、ともやんさん&MJさんの考える「ショートアングル」の打ち方ってどんなかんじでしょうか?
ぜひレッスン動画にしていただけると嬉しいです。

返信する
いちもーに

いつも参考にさせてもらっています!
一つ質問なのですが、ダブルスのアドサイドでフォアのストレート、特にリターンのストレートを練習しているのですが、なかなか安定してストレートにいきません。安定してストレートを狙うコツを動画で教えていただけないでしょうか?

返信する
のぶ

たいへんわかりやすくためになる動画をありがとうございます!週末のテニスが楽しみになりました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA