【ダブルス徹底分析】新時代のテニス!超速攻が勝利のカギ!【ATPファイナル2012】

0

テニス!

ブライアン兄弟をも苦しめる、スペイン現代ダブルスの強さの秘訣に迫る。

Music by @Ikson
“October Sun”
“Horizon”
“Balance”

38 COMMENTS

ビッグマックのテニス全書

みなさんのダブルスはストローク中心?それともボレー中心?

返信する
今日がベストの俺

新時代て、8年前の試合やん。いや、解説は素晴らしいのですが。ブライアン時代終了みたいな感じに思える。でもこのあとまだまだランキングもトップ付近でタイトルもたくさん獲るから。

返信する
てぃーも

ブライアン兄弟でもボレー出来ないのか、、
ラケットの進化とロペスのストローク力に驚愕です、

返信する
あくお

スペインのテニスが強い理由が詰まってる!ブライアン兄弟が苦戦するほどってどえらいな、。有益な動画ありがとうございました!!

返信する
ロジャーラファエル

いつも有益すぎる動画ありがとうございます😭
応援してます📣

返信する
まさお

分かりやすい解説動画ありがとうございます!とても勉強になります!
北京五輪のブライアン兄弟vsフェデラー・ワウリンカペアの解説動画も見てみたいです!

返信する
しょうじしょうじ

これには全面同意だわ。
俺も基本サーブ&ボレーだったけど1stボレーがキツいから、一旦ストローク入れてから上がるようにしてからキープ率上がった気がする。卓球の3球目攻撃的な

返信する
関どん

バコリに対してはブライアン兄弟レベルならガン詰めできればなんとかなるかもしれませんけど、ここまでロブが上手いとそうもいきませんよね。仮にガン詰めがうまくいっても兄ロペのフットワークがあるから浅めに落とすのも相当な精度がいりますし…
スペインダブルスがめちゃ合理的で面白かったし、解説もわかりやすかったです!🤩

返信する
T K

ここ2,3年は割とどっこいどっこいな感じする。
キャバルファラ、マラックパビッチ、ソックはストロークメイン。マウベール、クボットメロ、ロジェテカウ、マレー兄はボレーメインって感じ。
3セットストロークで押せるほど調子よければストロークメインが勝つけど、それ以外はなんだかんだボレーメインの方が勝ってるようにも。キャバルファラはストロークで丁寧に崩してくるからまたちょっと異質。

返信する
Ponta 3650

ダブルスってこんなに面白かったんだ!!
素晴らしい動画ありがとうございます!

返信する
Frwbsnsj Reasiwhb

個人的にはで リターンでウィナー取っていける選手ががいるペアはは最強な気がする。
このスペインペアもまさにその感じ。

返信する
崇志和田

最近は普段シングルスやってる選手がペア組んで勝ち上がることが多い印象なのもそういう変化の影響なのかな。

返信する
yajilobay

とは言え、8年前の話。ブライアン兄弟もロペスもいない・・・もうすぐひと昔を迎える今、状況は変わっていませんか?

返信する
ソーラービーム

ボレーは深く浅くがストローカータイプのプレイヤーには通じないのか

返信する
ちゃんくり。

解説がめっちゃわかりやすい。
自分はストローク重視してます!
昔はボレーばかり練習してました、、

返信する
こだわりハチマキ

これを解説できるのも凄いけどプレイ中の一瞬で判断できるプロすげえ。

返信する
ごましお

概要欄の
強さの 否決 じゃなくて
秘訣 じゃないですか?
間違ってたらごめんなさい

返信する
b v

後衛起点型の得点率は上がりましたよね。ただ決してボレーが不利になったわけじゃないと思います。フォアのパンチボレーなど、威力重視がトレンドになっている気はしますし、今後もその流れになるのは間違い無いと思いますが。

返信する
megwings

テニスIQが低いので凄く勉強になります❗
何度も観てます。
ありがとうございます🙇✨

返信する
isobe ferrero

世界のトッププロのストロークは180㎞/hもある。バウンド後は大きく速度が落ちるがストロークのフルショットをボレーしようとするとサーブよりも速いのだ。

返信する
治療家向けチャンネル【日本最大級医療ネットワークTYC】スポーツドクター岩井

この試合すごく好きでした

返信する
みける・おやるさばる

ソフトテニスは雁行陣から並行陣が主流に変わって行く中で反対にテニスは並行陣から雁行陣に変化していってるの面白いな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA