0
テニス!
ともやんテニスchではテニスレッスン、レビュー、試合動画など幅広くテニスに関するおもしろい動画を配信しています。チャンネル登録&高評価よろしくお願いします!
【人気の動画↓】
スピンサーブレッスン 完全版!https://youtu.be/8YWCYw4w6wc
フェデラー×ナダル 伝説の戦い完全再現してみた!https://youtu.be/hpE5qHeXa38
フォアハンドやってはいけない3ポイント!https://youtu.be/d096AW4PivI
フォアハンド正しいスピンのかけ方https://youtu.be/yeCt6Uw6Bhs
フォアハンド厚い当たりのコツ!https://youtu.be/fZvfLRliuwQ
ともやんテニスchではテニスのレッスン動画、各ショットのコツやテニスに関する情報を動画にしてわかりやすくお届けしていきます。
コメントや「こんなショットについて教えてほしい!」というリクエストもお待ちしています。
チャンネル登録、高評価よろしくお願いします!
アイキャッチ&エンディング ぼっちさん→ https://alonalmusic.amebaownd.com
キャラクター HEART WORKS TENNISさん→ https://twitter.com/heartworkst?s=21
Twitter https://mobile.twitter.com/tomoyan_coach
instagram https://instagram.com/tomoya19910227?igshid=45fxsgnzf7iq
今更ですけど、カメラも色々試されているのか画質が上がり、ジンバル有りなのか移動ブレも無く素晴らしいですね。
どのチャンネルでも画質悪いブレブレだと内容が入ってこないですし、個人的に見る側へ配慮なく感じてしまうので。
なんか、本の題名みたいなテーマですね
この動画良いです!普段指導してもらえる環境にないので、意識して練習してみます。
イチ、ニ、サン試してみます
1つ目の123のところ後ろアングルから撮って欲しかったです。
踏み込んで打て!って言われることが多くてほぼ全てスクエアスタンスやクローズドスタンスで取ることに執着していたように思います。
オープンスタンス意識してみます!
なぜ俺のラリーが安定しないことを知っているのか
中級、上級でも、アップのラリーはもちろんのこと、実戦になっても重要ですねw
ラリーの時のリズムはかなり意識して一定にしたいと思っていますが、相手のボール良いときとかかなり難しいんですよね。この動画見て頑張ります。
なるほどです!

ラリーになると乱れるんです
1.2.3でやってみます
自分も片手バックなのですが、片手バックでもフォアと同じく、速いボールや深いボールはオープンスタンスの方が安定しますか?
打点で振りを変えるって自然とやってたけど、意味を持ってよりやってみます。
向島ですね
向島のテニスコート?
1ポイント目の動画は後ろから撮らなきゃだめだよ。相手が打ったタイミングでイチ、ボールがバウンドしたタイミングでニーと教えているのだから、それが目視出来ないと意味ないですよ。
フォアの場合、高い打点、低い打点など変えて打てますが、片手バックの場合は、打点が前になる事によって打球の深さなどの判断を早くする必要があるのと打点の高い球を打つのが難しいのでラリーも難しくなりますね。と言うかほぼ出来ない。
キャリア40年近くなるのに未だ中級レベルです。
相手に併せて練習時も徐々に強いボールを打つようになっていました。
それで体調によっても安定しなかった理由でもあるんでしょうが…
この頃初中級者と打ち合うことが多くなり、繋ぐ意識を持つようになったらボールを集められるようになりました。
すると今度は返ってくるボールも安定してくるのでラリーが繋がるようになりました。
ラリー練習ってこれでいいのかな?
少しラリーが続いてチャンスと思ったときだけフルショットに近く打つようにしました。
リズムを変える練習は上手な人と打ち合うときだけ!負けて当たり前の気持ちだとリラックスできます。
心の余裕も大事ですね。
え、草トーは?
ラリーが続いてきたら、打ち方やテンポぐちゃぐちゃになってくるんで、この動画意識しながらやってみます
練習の際にショートテニスはやられてますか? 海外ではやらないそうですが。
もしやられているなら目的や意識すること等を教えて頂きたいです
寒い中、お疲れ様です
今年もジックリ拝見しますよ
応援してます。
コート→ベルファ→アプローチが向島の鉄板コースすかね。
明けましておめでとうございます
に取り入れたいと思います
今年もともやんさん、MJさんの様々な動画を拝見しながら
頑張ってテニス
質問です!セミオープンの場合、右足から左足に踏み込む場合はありますか?
勝手な思い込み?でセミオープンで右足に軸を作って その状態で必ず打つ!ってやってると 思ったよりボールが浅かったり、バウンド後に、予想より左右に跳ねてしまうと上手く打てない時期があって 今はボールのバウンド後の状況によって左足の位置をクローズド方向やオープン方向したり 踏み込んだりしてます。
この動画良いです!普段指導してもらえる環境にないので、意識して練習してみます。
上手い球出しの仕方を教えてほしいです
10球以上出すとだんだん乱れてきます
打点で振りを変えるって自然とやってたけど、意味を持ってよりやってみます。
最近チャンネル登録させていただきました。分かりやすくて、技術向上にとても役に立っています。
機会がございましたら、「ライジングショット」を取り上げていただきたいです。現状、深いショットを打たれると、タイミングが合わず、真っ直ぐ返すことができないです。
よろしくお願いします!
ともやんさんは何のガットを使っていますか?
わかりやすいヽ(´▽`)/
「ラリー安定のコツ②」にある、「ラケット1.5本~2本分の高さ」が理想中の理想。ですが、ラリーになると「イチかバチかのネット・ギリギリ」になってしまいます。相手コートに入れることに気を取られ、全く改善しないのが現実です。テニスって、ほんと難しいです・・・。
ラリーが苦手で、相手に迷惑かけると思うと毎回ストレスだったので、この動画は神回です!ありがとうございます
何回も観ます
4月から高校で硬式テニスするので、勉強になります
michi
前後の動きが全くできません。練習方法を教示戴くとありがたいです。
ラリー苦手なので、すごく勉強になります!
動画のフレームレート上がった?
これほんとに悩んでました。
リズムかぁ~。ステップかと思ってましたが目から鱗です。
4月から高校で硬式テニスするので、勉強になります
困ってたので、丁度良くオススメに出てきて見てみたのですが、凄くわかりやすいです!! ありがとうございました。
意識付けで練習します(- – )ヾ
かっこいい
セイキンさんかと思ったらテニス上手いセイキンさんだった
「ラリー安定のコツ②」にある、「ラケット1.5本~2本分の高さ」が理想中の理想。ですが、ラリーになると「イチかバチかのネット・ギリギリ」になってしまいます。相手コートに入れることに気を取られ、全く改善しないのが現実です。テニスって、ほんと難しいです・・・。
4月から高校で硬式テニスするので、勉強になります
参考になりました!ありがとうございます!