【人類最大の謎】フォアハンドはどうすれば良くなるのか【テニス】

テニス!

本日はともやんとMJでフォアハンドについて徹底的に考えてみました。どうやったら良くなるか
みなさんも考えてみてください!

【人気の動画↓】
スピンサーブレッスン 完全版!https://youtu.be/8YWCYw4w6wc

小さくてもサーブが強くなる!サーブレッスン!https://youtu.be/Jgbciu0nWn0

最強のフォアハンドを手に入れろ!スイングスピードMAX!https://youtu.be/Z_LmYQmBsKI

フォアハンド 厚い当たりの練習法https://youtu.be/3MkOCmo9WZU

ともやんが草トーに出てみた! https://youtu.be/wAlfDlONcc8

フォアハンド上級者編PART1 厚い当たりのコツ https://youtu.be/fZvfLRliuwQ

ともやんテニスchではテニスのレッスン動画、各ショットのコツやテニスに関する情報を動画にしてわかりやすくお届けしていきます。

コメントや「こんなショットについて教えてほしい!」というリクエストもお待ちしています。

チャンネル登録、高評価よろしくお願いします!

Twitter https://mobile.twitter.com/tomoyan_coach

instagram https://instagram.com/tomoya19910227?igshid=45fxsgnzf7iq

24 COMMENTS

あべっち

いつも動画観てます!
今回のヒジを高くというのは是非試してみたいのですが、素振りをしたら肩が上がりすぎる感じがします。
力み過ぎですかね…?

返信する
su

テニスで、まさかのwaveを聞くとは
笑笑
REBORNだな

でも、これ使えそう
試してみます

返信する
友喜篠崎

自分は昔からインパクトの時に肘が前に出ないので嫌いです。
わかりやすく言うとテイクバックとインパクトの時にの肘の角度が同じです
どうすれば治りますか?

返信する
katsu umizuki

こんにちは。いつも参考にさせてもらってます。

テニス中級からもう一段階上がりたいところで練習しています。
最近フォアハンドストロークで左手を引くイメージ(左手を引いて右手が付いてくる)を意識して練習していますがこれってどうなんですか?

返信する
眠い猫

毎日部活の前に動画を見て、練習で実践するようにしてます!今日はバックハンドの動画を見ていったら先輩に褒められました(≧∇≦)本当に参考になります!!明日はこの動画実践してみます👍

返信する
Levo 318

女子のジュニアの「アルアル」とか、肩甲骨を回すイメージ「ウェーブ?」など、
最後まで楽しく、拝聴させてもらいました。
お二人は、話術も上級者ですね (^^)b

返信する
Toy ski

以前の片手バックハンドの左手のひねりと同じく、フォァハンドのテイクバックの、【肘の高さキープ】❗️
こう言うワンポイントが、凄く意識しやすいです‼️
本当にタメになります、意識して練習して見ます❗️

返信する
da kazu

普段のレッスン、試合の前に動画見てポイントを意識してます! 
ともやんchのおかげで今日の大会優勝できました!これからも楽しみにしてます^^

返信する
roborov34

フォアハンド打つと浮くのに悩んでます。
浮いたボールを打つとアウトしてしまいます。

返信する
moikeru1

僕は右腕が「レを左90°回した形」になるようにテイクバック開始する事を意識してます。あとはよく分かりません。
なんかそうするとバチコーンって打てる感じがするんですよね。
レベルスイングにするか、縦振り要素を入れるか、くらいです。
ともやんさんのテイクバックを少し低くした感じかもしれません。
独り言でした。

返信する
nainaiprivate

1:50「女子のジュニアのあるある」、とか、「めっちゃ直したい」、だとか笑。その女子ジュニアのテイクバックって、そもそも、打ち方がともやんの打ち方の原理とはまったく違うんよ。ともやんの打ち方はモダンテニスとオールドテニスがちゃんぽんになったような打ち方になっとる。MJもほとんどそんな感じだな。「テイクバックで上にセットすれば遠心力を使えるから楽に打てる」とか笑。それってアガシの時代のセオリーだし笑。んで、スタンスも、オールドテニスで、スクエアか、若干クローズ気味なのに、なぜかモダンテニスのやり方でインサイド・アウト気味にラケットを振り抜く。きっと、ともやんは、オールドテニスしか知らねえ頭の悪いコーチに教わったんだが、なんだか半信半疑だったんで、動画とかで、ジョコビッチだとかフェデラーだとかの打ち方を見て、マネしながら、なんとかモダンテニスっぽく打ってるんじゃねえかと、そんな気がする。あの1:50の女子ジュニアのテイクバックは、ガチにモダンテニスのテイクバックなんよ。あのテイクバックは、テイクバックって言っても、後ろに引いてるわけじゃねえんだ。あれは、(右利きなら)右に引いてるだけなんよ。右に引いて、引ききったら左に引くのがモダンテニスの一つの打ち方なんよ。だから、ああいう1:50女子ジュニアみてえなラケットの動きに見えるんよ。ま、自分の打ち方が古いのか新しいのか、どうやって打ってるのかすら理解できてねえから、「あの女子ジュニアのテイクバックを直したい」とか言い始めるわけね、ともやん笑。ま、けどよ、ああいう1:50女子ジュニアの、モダンテニスのテイクバックであっても、実は、やはり、ヒジから引いた方がいい。「モダンテニスであっても、やはり、ヒジから引いたほうがいい」つうのは、ともやんのいう、「打ちやすいからヒジから引いた方がいい」んじゃなくて、ヒジから引かねえと、「引き過ぎ」「ひねり過ぎ」になって(特に肩の)故障の原因になってしまうんよ。モダンテニスはひねり戻しでパワーを生み出すから、うまく使えばとんでもなくいい玉が打てるが、やり過ぎるとすーぐ故障する。あの1:50女子ジュニアによくある引き方は、右に引ききったところですーぐ腕に外旋をかけるんで、肩に異常に負担がかかる。女子ジュニアはまだ体が柔らかいから、なんとか持つんだろうけど、シニアがやればすーぐ肩を壊すだろうね。てか、(ヒジから引かず)腕を伸ばしたまんま、右に引くやり方は、横振りモダンテニスだと、物理的には正解なんだが、人体構造上は少なからず弊害がある、つうこと。なんかよ、あの1:50の女子ジュニアの引き方が悪いとか、柳川の小野田も言ってたよな笑。ともやん、おめえ小野田の動画でも見てパクったろ笑。小野田はモダンテニスなんかまったくわかってねえから、話は聞かんほうがええよ。体の使い方も足の使い方もコテコテのオールドテニスだし。あんなのに教わって、モダンテニスやったら間違いなく故障するか、知らねえうちにオールドテニスになっちまうよ笑。モダンテニスとオールドテニスて原理がまったく違うからよ、ちゃんぽんにすると間違いなく故障する。てか、フェデラーやらナダルってよ、あんまり故障しねえだろ。故障するのって日本人多くね?笑。モダンテニスとオールドテニスの区別がついてねえバカコーチが多いからよ、ちゃんぽんにして教えて選手を病院送りにしとるんよ。てか、マイケル・チャンも、アイツもわかってねえ笑。ゴンちゃんにバックハンド教えるのに、「縦に前に振れ」とか教えてたからな笑。コテコテのオールドテニスなんよマイケル・チャン笑。錦織が怪我ばっかなのもわかる気がするわ笑。

返信する
Lion chan

軟式から硬式に転向した者です。フォアの話で、ボールを厚く当てて飛ばすことは得意なんですが、どうしても押し出す意識が強すぎるのか、レベルスイングになりがちで、ふかすミスが多いです。それを直そうとワイパーを意識しだすと薄く当たりすぎてボールが浅くなってしまい、試合中悪循環に陥って修正が効かずに負けてしまうことがあります。
こう言った場合普段のフォアの意識として、心がけた方がいいことは何かありますでしょうか?

返信する
KY O

こういうのいいですね。
プロでも打ち方は千差万別だから、それぞれ何を意識してるのか話す、考える、試すのが楽しい。
たまに自分の教え方が絶対だと思ってる人が、ろくに理屈も説明できずに指導してるのを見ると残念な気持ちになる。

返信する
accha

いつも楽しく動画拝見してます!
今回はレベルの低い私にとっては大変為になりました笑
ボレーとかもありましたら教えて頂きたいです(^^)

返信する
CONBUS-コンバス

テイクバックで上げて、下して、打つ・・・・の軌道は三角形ではなく円の意識でスイングしているのですね?

返信する
テニス猫

MJがいっぱいしゃべってる。いいじゃん。Goodです。MJも、ちびナダルもいっぱいしゃべっていこうよ。恥ずかしがらずに。 ^^

フォアのテークバックですが、私は下引きです。スクールの人の多くが下引きなのではないでしょうか?ジュニアは知りませんが・・・。また、私の通うスクールでは、50歳以上の方は大半が下引きですね。

上引きの利点がわかりました。遠心力と重力を使えるのですね。以前、錦織圭のフォアを真似しようと思ったのですが、左手で、右奥までラケットを押し込んでいました。この打ち方だと左腕を右前に出すのが遅れるので、真似できませんでしたが、ともやんさんのフォアは、左手でヨーク部を軽く握り、おへその前付近で放して、そこからは右手主導で上方にテークバックをしたのと同時に、左腕を右前に出していましたよね。これなら真似出来ると思いました。

ともやんの、『あまりごちゃごちゃ考えない方が良い。』『まず、一つの問題を解決する。』のアドバイスが心に響きましたね。ありがとうございます。 ^^/

返信する
マリョー

僕は前にともやんさんが言ってた、踏み込むけど体重をちょっと後ろに残すっていうことを意識してます。

返信する
somebody

フォアハンド無茶苦茶苦手です。初歩的な質問ですが,インパクトしてからラケットはどこに向けて振るのが正解ですか?前方ではなくて(右利きの場合は)左肩か左腰に向けて振るのですか?ワイパースイングとか打ち方が色々あって混乱しています。

返信する
テニス猫

スクールで、フォアの上引きテークバックを試してみました。飛びますね。楽に飛ぶ感じです。ラケットのカスタマイズを変えなければならないくらい飛びました。オーバーしましたね。驚きです。貼ってる鉛の場所を変えます。 ^^;

でも、下引きの利点もあります。早い球への対応時や、深いボールへの対応は、
下引きの方がよさそうですね。

返信する
まっするん

プロネーションをうまくできるようになりたいですが、意識しすぎて真ん中に当たりません。
コツとかありますか?

返信する
山岡ヒロシ

ちょっと他の方の返信にも書いたんですけど、伝わりにくかったらアレかなーと思い、もう一回長々と書きます…
女子のあるあるで言ってたフォアハンドは海外でも、WTAフォアハンドと呼ばれ、男子が使うATPフォアハンドとは別の形だとされていますね

女子の場合は男子より筋力が低いため、ボールスピードを出すためには、厚くフラットにボールを打つ必要があり、WTAフォアハンドはテイクバックの時にラケットヘッドが(右利きの場合)左側に倒れ、後ろから見ると自分のフォア側から反対側にはみ出しす形になります
その形はフラットにボールを捉えた時の面がすでに作られているため、そのままフリ出せば、ブレが少なくフラット気味にボールを捉えることが容易だと言われています
分かりやすい例で言うと、セレナやシャラポワなどはモロにそうですね

逆に男子はボールスピードは筋力や体のターンで十分出せるため、相手の速い球に遅れない様にテイクバックはコンパクトにしつつ
スピンをより掛けるためにATPフォアハンドと呼ばれる、後ろから見た際に自分の体のフォアハンド側から逆側にはみ出ない様なコンパクトなテイクバックかつ、ラケットヘッドが右利きの場合右側に倒れリストを解放する形になるのだそうです

海外ではATPフォアハンドの方がフラットで打つ時以外はスピン、コントロール、ボールの高さ、色々とメリットが多いとされ、WTAフォアハンドは改善した方が良いとされていますね

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA