テニス 球出しが苦手な人は見てください 球出しの仕方 窪田テニス教室

テニス!

球出しで悩んでいる人は多いです。一度とんでもないところにボールを送ってしまうと、相手に申し訳ないと思ってしまうことでどんどん気持ちが萎縮して混乱するというパターンをよく見ます。心当たりのある方は参考にしてください。後半のフォアボレーの構えも、ボレーが上手くなりたいという方は参考にどうぞ。

窪田テニス教室のブログはコチラ
https://ameblo.jp/kubota-workshop

レッスン依頼はコチラ
https://ameblo.jp/kubota-workshop/entry-12350284146.html

9 COMMENTS

kei taniyama

毎回、神動画だと思って楽しみに見ています!窪田先生の言う通りにすると成長が感じられ、直ぐ壁打ちに行きたくなります。しかも今回は僕が苦手な球出し。球出しの動画を見たことがないので、本当にすごいと思いました。前置きが長くなりましたが、サーブの動画が有れば本当に嬉しいです。トスから、ラケットの動きまで窪田先生だだったら、どう説明していただけるのか、勝手にワクワクして待ってます。アップしていただけるのかだけでも教えていただけたら嬉しいです。暑い日が続きますがご自愛下さい!

返信する
yuki 24

窪田コーチいつもありがとうございます!壁打ちの際にハイボレーやスマッシュを打つ時の球出しがうまくいかなくて練習出来ません。強く当てる事が出来ないでボールが上がらないです。地面に一度叩き付けてやると思うのですがコツなどあるのでしょうか?

返信する
新藤恵美

レッスン中にコーチがデモをする時に、良く球出しをお願いされるので、今日の動画はとても参考になりました。
ありがとうございました😊

返信する
クラプトンHiroshi

窪田テニスの練習を始めてから壁打ちの機会が大幅に増えました。
すると球出しの難しさに改めて気が付き少々戸惑ってました。
色々なショットの説明に相応しい球がきちんと戻って来るように行う(簡単そうに)窪田コーチの
球出しの上手さに感心してたところです。
今回のボレーの練習を兼ねた球出し、大変参考になります。

返信する
是空色即

ヘタな球出しをされて、球出し役に不満を感じているうちは「実戦に弱い」

どんな球が来ても打ち返す気構えがあれば、ヘタな球ほど練習になる

球出し役は、球がとっ散らかったとき「相手に申し訳ない」と萎縮せず「相手にいい練習になったかな」ぐらいに思えばよいと思います。

返信する
干し海老

先日、いつもと違うコーチのレッスンに入ったところ、なんと球出しの練習がありました。
レッスンにはもう長く通ってますが、スクールで球出しを教えられたのは生まれて初めてで、これは間違いなく窪田コーチの動画を観たんだなーと思いました。言いませんでしたけど。
生徒の皆さんはほぼ全員球出しに四苦八苦でしたので、サーブと同様毎回練習した方が良さそうですね。

返信する
みかんおいしい

窪田テニスを動画で学び始めた、窪田テニス教室1年生です。
 猫パンチから脱却すべく、日々がんばっています。  テニススクールで球出しの必要性に駆られ、こちらの動画を見て、何年も前に諦めた球出しに再挑戦しています。 壁打ちで動画を撮りながら練習していますが、どうにもうまくいかないので質問させてください。
  打点(左足のつま先前)で、ラケットの面が斜め左に向いてしまうのですが、どうすればいいでしょうか。1.コンチネンタルでラケットを持って、ネットに向かって右を向くと、
 2.右足前で、ラケットの面はネットに平行になります。
 3.肘と手首を固定したまま、肩だけ動かすと、
 4.面の軌道は、胴体(体の軸)を中心にして、円を描くようになってしまいます。
  体の真正面にラケットが来たとき、すでに少し面は左を向いてしまっています。
  左足のつま先前まで来ると、かなり面が左を向いてしまいます。
 5.少し左に向いた面を、ネットに向けようとすると、親指の付け根が張って痛くなってしまいます。 (猫パンチの人がコンチネンタルに変え始めたときに起こる症状そのものだと思います。)  フォアボレーも同じく、面の軌道や腕の使い方が今ひとつ理解できていません。
 球出しとフォアボレー、どちらから取り組むべきかも併せて教えていただきたいです。

返信する
【鼎式】早慶東工大が余裕な独学勉強法

度々質問失礼します。
私はフルウエスタンからウエスタングリップへの矯正を試みている最中なのですが、バックスイング完了からインパクトまで面を開いていく動作をどうしても肘を使ってしまいます。
恐らくフルウエスタンの癖が抜けておらず、映像で確認すると、肩が動いてないようにも見えます。以前の動画で、姿勢で面を開くようにと仰っておられましたが、なかなか肘で合わせる癖が抜けません。。。
これも少しずつ何度も確認しながら直していくのが良いのでしょうか。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA