【NGから上達のポイントを探る!】フォアハンドやってはいけない3ポイント!【テニス】

テニス!

本日はフォアハンドやってはいけない3ポイントレッスンです!自分がテニスコーチでレッスンをしていてよく見る間違い、クセをポイントにしてそこから上達のヒントを探ってみました。是非ご覧ください!

フォアハンド3ポイントレッスン!https://youtu.be/MRC__P5kJxw

【人気の動画↓】
スピンサーブレッスン 完全版!https://youtu.be/8YWCYw4w6wc

小さくてもサーブが強くなる!サーブレッスン!https://youtu.be/Jgbciu0nWn0

最強のフォアハンドを手に入れろ!スイングスピードMAX!https://youtu.be/Z_LmYQmBsKI

フォアハンド 厚い当たりの練習法https://youtu.be/3MkOCmo9WZU

ともやんが草トーに出てみた! https://youtu.be/wAlfDlONcc8

フォアハンド上級者編PART1 厚い当たりのコツ https://youtu.be/fZvfLRliuwQ

ともやんテニスchではテニスのレッスン動画、各ショットのコツやテニスに関する情報を動画にしてわかりやすくお届けしていきます。

コメントや「こんなショットについて教えてほしい!」というリクエストもお待ちしています。

チャンネル登録、高評価よろしくお願いします!

Twitter https://mobile.twitter.com/tomoyan_coach

instagram https://instagram.com/tomoya19910227?igshid=45fxsgnzf7iq

39 COMMENTS

haruki mori0088

いつも興味深く拝見させております。
右足体重で骨盤が回りにくいのは当人の脚力も関係あるのでしょうが、スタンスがスクエアだからではないでしょうか?
基本セミオープン、オープンは骨盤の回転がしやすいが下肢でのコースの決定や威力を乗せるのが難しい。
スクエア、クローズは威力(体重)を乗せやすく、コースを狙いやすいが骨盤の回転はさせにくい
という認識なのですがこの理解では間違っているのでしょうか、お忙しいと存じますがまたお手すきの時でかまいませんので御回答おねがい申し上げます。

返信する
眠い猫

質問です。
フォアサイドからは入るのに、バックサイドからのサーブが入りません。ネットではなくて、ラケット1.5本分ぐらい飛びすぎてしまいます。原因としてどのようなことが考えられますか?

返信する
Shimあき

クローズドスタンスってよりはスクエアスタンスって感じでは?
両足が打つ方向に向いているのがスクエアスタンスで、打つ方向に背中が向くのがクローズドスタンス、打つ方向に胸が向くのがオープンスタンスという認識なのですが

返信する
猫之助なんでもエンジョイ

いつもありがとうございます。
悪い例が私過ぎて「どこかで見てました?」と言いたくなります。
特に手首の角度はおっしゃる通り、真っ直ぐで撃っていたので撃ち負けることが多かったです・・・。

質問なのですが、ともやんさんはセミウエスタングリップですよね?
私はコンチネンタルグリップなのですが、気を付ける場所は基本同じなのでしょうか?
(グリップの握り方の名称、間違っていたらごめんなさい)

返信する
da kazu

凄くわかりやすい動画いつもありがとうございます!
質問です!レシーブの時とストロークの時のテイクバックの違いや体重移動の違いを教えていただきたいです!
よろしくお願いします。

返信する
haruki mori0088

いつも興味深く拝見させてもらっています。
右足体重で骨盤が回りにくいのは当人の脚力も関係あるのでしょうが、スタンスがスクエアだからではないでしょうか?
基本セミオープン、オープンは骨盤の回転がしやすいが下肢でのコースの決定や威力を乗せるのが難しい。
スクエア、クローズは威力(体重)を乗せやすく、コースを狙いやすいが骨盤の回転はさせにくい
という認識なのですがこの理解では間違っているのでしょうか、お忙しいと存じますがまたお手すきの時でかまいませんので御回答おねがい申し上げます。

返信する
yajilobay

教える人間として、怖いくらいの目つきをしている。

内容も自分にピッタリの内容で感動!

返信する
Double Reed

お勧めに出て、たまたま観ましたが、自分に必要な動画でした。
最近、なんかシックリこなくて、色々と考えていました。
ターンする事は知ってましたが、おそらく、肩が回ってなく、開いていただけ?だと思います。
早速、週末、やってみます。
説明は理解しやすい内容で、良い動画でした。

返信する
岡本恵祐

ボールをインパクトした後のフォロースルーの形を教えてください。動画を観ているとスイングした後、くの字に手首が折れているように見えます。
手首をインパクトの形そのままでフォロースルーし面が裏返っているような形でフィニッシュしている人もいます。
どちらが良いのか、他に良い形があるのか知りたいと思います。

返信する
如月譚

最近ある人とボレストしていた時に突っ込むな、、、と思っていたら悪い例1になってました。相手の球に威力があって差し込まれるから身体の捻りを使えずそうなってしまっているだと思います。

返信する
S K

それにしても超カッコいいフォアハンドですね。見とれちゃいました。イメトレとして毎日、見たいと思います。

返信する
ネイビーneibii

打つ時にジャンプする人がいると思うのですがそれは良くないのでしょうか?
返信お願いします🙏

返信する
KZ Yamada

まず初めにやってはいけない3ポイントを端的に伝えて欲しい。

ポイントを伝えるまでの説明が長過ぎ!

先に結果(やってはいけないポイント)を伝えた後に詳細を説明した方がより理解し易いと思います。

返信する
のうちたこ

ラケットを後ろに構えすぎてます。どーしたらいいですか。 また、打点前にして、力抜き早く大きく振ろうとすると、ラケットが少し下向いているんですがそれでも大丈夫でしょうか? 現在ボールを打つことが難しく素振りで練習しており教えて頂きたいです

返信する
福田雄介

コメント失礼します☺️
上半身を回そう回そうと意識しすぎてしまい、体が開きやすくなり悩んでました。
その点で質問があるのですが、足の体重移動を使うことで骨盤が回り、上半身が正面を向いていくので、体をターンして足からフォアハンド ストロークが始まっていくで合ってますでしょうか?

返信する
takao yamahara

体が前に突っ込むときでも「それなりの球」を打ってしまっているが、「悪い例」ではわざとでも「ネットに掛ける」ショットの方が現実味がある、と思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA