テニス 手首の動き ストローク、ボレー、サーブ 窪田テニス教室

テニス!

面の向きボールに合わせたいからといって、手首に意識が集中すると混乱します。この混乱を解消するために、肩の動きを制限しはじめると動きは悪化するだけです。どれも猫パンチ系の動きになる。手首の動きはあまり気にせず、肩の動きを気にして、程良く手首が動いてしまうほうが良い。

窪田テニスの動きの改善法はこちら
https://youtu.be/ps0Fm_Y-BkU

それは誰のアドバイス?
https://youtu.be/PyEG_7Eimr4

窪田テニス教室のブログはコチラ
https://ameblo.jp/kubota-workshop

レッスン依頼はコチラ
https://ameblo.jp/kubota-workshop/entry-12350284146.html

11 COMMENTS

hederer Roger

9:35 前々から思っていましたが錦織がまさにそうですよね、これは事実なので炎上しそうですがww

返信する
T.M;2

動かすのは手首より肩

とはいえ、中々癖が抜けず手首を動かしてしまっています
この手首を制限出来れば肩の動きが良くなるはず

卵が先か鶏が先か、まだまだ研究途中という感じです

返信する
加藤賢人

いつも動画拝見させてもらっています。
窪田テニスのフォアハンドを練習していて、自分の中では習得したと思っているのですが、最近右手首の背屈時の痛みに悩まされています。これは、何かしらの窪田テニスと異なる動きをしてしまっているということでしょうか。

返信する
山田花子

えー!フォアボレーの猫パンチとコンチネンタルグリップの説明、マジック見ているみたいでした。体の仕組みって奥が深すぎ。

返信する
藤原秀俊

あらためて余計な事を考えるよりも先に肩の動きと股関節の動きをマスターすることが大事だと痛感いたしました。

返信する
247 mokkun

手首の総ざらいありがとうございました。
過去動画もまた新たな気持ちで見れます。
最近のサーブの手首を緩めないという話も、過去に詳しく説明してくださっているのにどう緩めないんだっけ。となっていました。
この動画を見てから、過去の動画を見て、あ、見てたなってなりました。笑
実践できてないから覚えれてないんだな〜
今サーブ改善取り組み中なので手首動かさないを意識して頑張ります!

返信する
小坂和彦

おはようございます。今日もありがとうございます。がんばってください!
追記:何も分かっていません(笑) そもそも背屈という言葉がよく分かりません。。制限をかけるために適度な力を使うことと、自然とそうなってしまうことを同じことばで扱ってしまっていいのかすら分かっていません。今日は仕事帰りに美容院でボウズにしてくる予定ですが、そのあとにゆっくり今日の動画を楽しみたいとおもいます♪

返信する
渡辺芳子

メモ

1:00 フォアハンドの前腕ロック、手首の背屈
出来るだけ深く。中途半端になると手首使いやすくなる。面の向きが変わりやすい。
2:17 フォアボレー
直線的な動きは、腕は複雑に動く。単純に動かすと円を描く。結構手首動く。コンチネンタルグリップの利点。手首折って始めてもよい。最後は弾かない。
7:56 サーブ 、スマッシュ
背屈はあるが、意識する必要はない。真っ直ぐのまま、動かないと思ってやる。手首は使わない。

手首の動きにこだわらない。肩がメイン。状況で自然に使い分ける。

返信する
タキザワテニスクラブ

フォアボレーで
[物を直線的に動かすにはそれを動かす体(主に右腕)は複雑な動きをする必要がある]
私は以前ブログにあるこの言葉で自分の動きの間違えに気づくことができました。
自分では何度もビデオ撮影して、ブログに書いてある動きをやっていると思っていたのですけどね、、、
全然違っていたようです。

フォアボレーは、ボールを弾くように飛ばすのではなく、腕とラケットの重さをボールの方に向かわせることで飛ばす(腕とラケットの重さはボールに対してとてつもなく重い)のだなと実感したのを思い出します。
今までのボールの打感に比べると、まるでボールが綿飴のような軽さに感じました。
それ以降ボールは綿飴と思って練習してました。
懐かしい思い出です(^▽^笑)
ちなみに私はこの時コーチ歴20年ぐらい、テニス歴25年ぐらいで、自前のコートを持って結構な数のレッスンをやっていました。
経験年数や過去の実績は、自分自身の技術レベルにも、動きを教える能力にも全然比例しませんね。
動きを見て動きを変えるということがどうゆうことか知らずに積んだ経験は意味無しでした。。。

ただどんな動き(技術)でもたくさん繰り返し練習するとそれなりに試合にも勝てるようにはなるとは思います。私はこれで試合に挑んでいたと思います。もちろん当時自分では技術を向上していると思ってましたけどね。。。
今はこの繰り返し作業になっていないか常に気をつけて練習してます。

返信する
Sato軍曹

技術ネタではありません。
 過去動画をよく見なおすと、多くの事は触れられています。
それを忘れたり、混同している私の度重なるコメントにまとまった回答をありがとうございます。
 一つのショットだけ練習している時は、覚えていたはずなのですが、各ショットの構え方の違いを含め現在、確認と素振り練習をしていますが、お盆までには説明できる程度にはなりたいと思います。
 今回は手首の件でしたが、私の親しいコーチに、
”あまり意識しすぎるのは良くない。インパクト(感覚)重視も気を付けて”
と言われましたが、インパクト重視と言っても手首を使って(こねて)実現しようとしてないつもりです。
だから、窪田テニスのスウィングの過程で決まるという考え方にハマりました。
(面の方向や動き方を前腕との角度と親指の向きの動かせ方で感じる)
 自然になる動きと意識する動きは各個人で感じ方も違うと思いますが、
このサイトでは、皆さん意見や感覚を持っている方が多いのと、コメントしてくれることが多いのが好きです。
否定的なコメントでも、理由を説明してくれるのは助かります。
 自取り動画の解説にしても、窪田コーチみたいに高速処理(解析)は無理。
皆さんの解析速度にもついて行けません。(筆算レベルかも) 

 趣味の楽しみ方として、 ”あ~でもない。 こ~でもない”
などと、うだうだ言うのもありだと言うことでお付き合いください。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA