レッスン革命…デジタルテニスノートとは

テニス!

働く人に役立つプラスαな考え方に注目する「αism」。

トップアスリートと同じ環境でスポーツの指導が受けられる、進化を続けるコーチングテクノロジーの最先端。

アップを終え、いざ試合スタートと思いきや、選手が向かったのはコート横にあるモニター。

プロテニス選手も所属する神奈川県のテニススクール。

新たに取り入れたのは、プレーを解析してくれるフランス発アジア初上陸のITデバイス「MOJJO」。

必要な設備はカメラ2台と専用の端末のみ。

荏原湘南スポーツセンター・吉田将彦テニスコーチ「(記録について)今までわたしたちの手書きだった。数値をとるのか、その様子をとるのか、どちらかにしかなかなか集中できなかった」

プレーの改善点を見つけるために練習や試合を記録するテニスノート。

今まではサーブの入った位置や決め球など、限られた情報を目視と記憶を頼りに手書きで記録していた。

一方、MOJJOを利用すると、サーブ、リターンの成功率だけではなく、ボールの落ちた場所、フォアハンド、バックハンドの打った割合など、30項目以上のデータを得ることができる。

さらに、映像の無駄な時間をAIが解析し、自動で編集。

ボール拾いやチェンジコートなどおよそ8割は、プレー以外の時間といわれるテニス。

ビジョンセンシングテクノロジーを使い、AIに選手のポイント間の動きを学習させた。

また、カメラの切り替えやズーム、スロー再生も可能。

動画やデータはスマホで見ることもできる。

インターハイ出場・藤野恵大さん(18)「体が覚えていても、やったことを頭で覚えていないので、自分の動きを目で見て判断できるのは、すごく自分にとって良い」

全日本ジュニア準優勝・坂本健英さん(16)「自分の中で解決策が出てこないものが一目でわかるというのが、あまりストレスがかからなくてプレーにも良い影響が出ると思う」

世界で延べ2万4,000人、累計13万試合を解析して作られたMOJJO。

これまでに、世界10カ国、70を超える名門テニススクールで導入されている。

荏原湘南スポーツセンター・吉田テニスコーチ「指導者側から生徒さんに対して一方向でしか話ができなかったものが、MOJJOを使うことによってお互いで相互理解をする、効率よく指導ができるというところにつながっていくと思う」

導入費用は80万円。
3年後までに国内50カ所での展開を目指している。

MOJJO Japan・林城太郎代表取締役「日本のテニス界の主役というのはテニス愛好家の方々だと思っていて、テニス愛好家の方々がもっとテニスを好きになるような世界をつくるというのがMOJJOの一番の大きな目標です」

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

20 COMMENTS

Tigerとら

いやこれは面白い、面白すぎる
どうしてもテニスのデータ収集は他人に頼る必要があったけれどもこれなら相当効率化出来る。
フォアハンドバックハンドの差が出やすい初心者の動きをデータ化して要点だけを教えるようにすれば上達も早くなりそう。

返信する
soistheman

丸尾君が消えた理由は、これのせいで丸尾君の十八番が通用しなくなったからだったのか。

返信する
家田徹

犯罪汚職行為・秋篠宮一族の眞子・小室一族郎党事件を、長期間放置した宮内庁長官を告発して、皇室の改革を、   CORONA検査を不当に隠滅する小池・菅を告発して、コロナ蔓延の是正を、中能登町元副町長の殺人自殺も県警が官製談合を隠滅告発を。特報 熱海市 伊豆山土石流 警察放置の大量殺人事件 現在 盛土工事 許認可手続き等の公文書情報公開の請求 熱海市長・静岡県知事あて送付した。国民の党・民主国民連合

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA